伏姫は大輔の仇?

 

 里見義実は、伏姫と金碗大輔を心ひそかに許婚と定めていた。しかし考えようによっては、これは結構な悪縁なのではないだろうか。大輔の父・金碗八郎に恩賞を与えようとし、結果彼を切腹に追いこんだのは義実であり、ある意味大輔にとって義実は父の仇であるからだ。

 もちろん玉梓との問答で、旧主への忠節を強調した時点で自害の下地は出来ていたわけで、出家して前君の菩提を弔うのでもない限り恩賞の件がどうあろうと彼は遠からず命を絶っていたのだろうし、実際に義実が八郎を殺したというでもない(介錯はしたが)。〈仇〉といってはあんまりなようであるが、やはりいくばくかの責任はあると見なすべきであろう。

 というのは、義実自身が「〓(なまじい)に恩賞の、沙汰してその死を促せし、わが生涯の〓(あやまち)なり」(第七回)と語っているからである。さらに八郎切腹のさいの挿絵だが、第十三回の伏姫切腹の挿絵と共通する点が多い。第一に傷口から〈気〉(玉梓怨霊、八犬士)が現れていること、切腹の場に義実とその股肱の臣+大輔が立ち会っていることである。

 また彼らはともに玉梓(八房)によって揺るがされた己の潔白を証明するために腹を切っており、かたやその直後(というか切腹中)に息子が登場、かたや切腹=出産と、その死と引きかえに子供を世に出す結果となっている。さらに伏姫にとって八犬士は〈望まれざる子〉であった(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)が、一方の八郎も情人濃萩に堕胎を勧めたというから、大輔もまた父親に望まれず生まれてきた子だったのである。

 これらの共通点からすると、伏姫の死は八郎の死を多分に意識して描かれているのではないかと思える。とすれば伏姫が一たび大輔に撃たれて息絶えたのは、大輔が期せずして父の仇を返したということを暗示していたのかもしれない。「八房を夫とせば、大輔はわらはが為に、こよなき讐に侍るなり。」と伏姫は言ったが、大輔にとっても伏姫は一種の〈仇〉だったのである。

 

 

back

home

146007