加多三から大八へ

 

 金碗大輔丶大法師は五歳にして初対面の父八郎が目の前で切腹する(というかちょうど切腹中だった)という衝撃の体験をしている。これが初登場シーンというのが、彼のその後の不幸を暗示しているようでもある。この八郎の切腹→大輔登場、によく似たエピソードが第四輯で描かれている。古那屋惨劇の一幕である。

 犬江親兵衛の父・山林房八は信乃の身代わりになるためわざと義兄である小文吾の手にかかるが、その身を捨てて仁を行ったことで親兵衛を仁の犬士として覚醒させることになる。自害か他殺(一応)かの違いはあるが、忠義に殉じ、それによって息子の運を開いたというあたりは八郎の死を彷彿とさせる。

 八郎と房八に限らず、親の義死とそれによる子の栄達というテーマが『八犬伝』に頻出していることは『「義死と救済」のモチーフ』が指摘しているところだが、八郎・房八にはほかにも共通点が見られる。

 まず大輔も親兵衛も父の死に際してその名を命名されている。それ以前には親兵衛はもっぱら大八という聞こえの悪い(左手が不自由なのを片輪→片輪車→大八車→大八と皮肉った)仇名で呼ばれ(真平という本名はあるが)、大輔に至っては加多三(かたみ)という通称しか持っていなかった。この命名のシーンが彼らの真の誕生の時だったともいえるだろう。

 また、八郎と房八はどちらも杣木朴平に縁があり、彼らの死には朴平(と無垢三)が神余光弘と那古七郎を誤殺した件について責任を取るという意味合いがあった点も共通している。

 『『八犬伝』―構想よりの接近』『八犬士列伝の新構想』は、『八犬伝』は執筆開始時点で第四輯までの構想が出来あがっていたと説く。四輯のほとんどを使って描かれる〈八犬士の随一人〉犬江親兵衛誕生のストーリーは、導入部である里見義実の国取り物語のラストを意識的にリフレインしていると見ていいだろう。房八が房八郎とも呼ばれている(こちらが本名か)のも金碗八郎との対比を意識しての命名かもしれない。

 ところでこの親兵衛の犬士としての誕生に丶大は立ち会い、一度息絶えた彼を蘇生させるという最重要の役割を果たしている。一度に両親を失い、そのことを理解できずに「母御喃乳汁賜てん」などと言いながら母親の遺骸にすがる親兵衛の姿に、幼い日の自分を思い出していたに違いない・・・。

 

back

home

146007