犬士はなぜ一人っ子が多いのか

 

 赤岩一角の後妻の名は窓井(まどゐ)という。なまじ彼女がきわだった美人であったために、化け猫は一角を食い殺したのみならず一角に化けて山を降り、彼女を妻として牙二郎を産ませている。窓井は化け物との交合がたたってしだいに精気を失い、三十歳を待たずに亡くなっている。

 化け猫に見初められ牙二郎を生むのが大角の生母正香でなく生さぬ仲の母であるのは、知らぬこととは言え犬士の母ともあろうものが畜生と交わり人獣の混血児を生むなどあってはならないという(馬琴の)考えによるのだろう。そのために正香は早くに死んだことにして後妻という形で化け物に犯される役を別に設定したのではないか。

 ・・・と思っていたのだが、大角と牙二郎が異腹であるのには他にも理由があるようだ。八犬士の過半数は兄弟を持っていない。道節には妹(浜路)、毛野には兄・姉がいたがいずれも異母兄弟である。ということは信乃と小文吾の母を例外として、犬士の母が生んだ人間は犬士ただ一人なのである。

 なぜ犬士は一人っ子なのか。おそらくそれは第八回の「字(あざな)技平と呼れたる、荘客(ひやくせう)の門なる犬、子を只ひとつ産てけり。しかも牡犬にありければ、よにひとつ子は逸物とて、骨逞しく力つよく、敵なきものといふ」という描写に由来している。犬士は他の子供に回る分のエネルギーもしくは果報をも抱えて現世に生をうけたのだろう。ちなみに牡の子犬というのは言うまでもなく犬士の前世の父たる八房である。この文章が「第八回」に出てくるというのも不思議な暗合だ。

 先に信乃と小文吾の母が例外と書いたが、信乃の母・手束は信乃の前に三人の男の子を産んだものの、いずれも赤ん坊のうちに先立てている。彼らの存在は兄弟というより後の信乃のための〈徒花〉であり、もし信乃が短命に終わる運命なら自分の命と取り替えてくれと日頃から神頼みし、実際早くに(といっても四十三歳だが)亡くなった手束ともども、信乃が〈逸物〉たるための糧になったと見たほうがよさそうだ。信乃九つのときの「骨逞しく膂力あり」という表現も、上記の八房の形容を彷彿とさせる。

 また小文吾の母は小文吾・沼藺の二児を産んでいるが、沼藺は犬江親兵衛の生母となった女性である。犬士だけを産んだわけではないが、ある意味犬士を二人産んだにひとしい。小文吾は〈逸物〉の条件にはあてはまらないことになるが、彼は玉の文字は「悌」であり、犬士のなかでは一番弟とも言うべき存在なので(「小文吾の「悌」」参照)、かえってふさわしいのではないか。同じ血筋の中からは犬士の筆頭たる犬江親兵衛が産まれているのだし。

 

back

home

                                                                 146007