忘れられてる煉馬供養

 

 第九十六回、穂北の氷垣夏行の元に寄宿していた七犬士は、四月十六日に行われる結城法要に参席しようとするが、出立予定日に夏行が突然倒れ出発延期を余儀なくされる。恩人とも言える夏行の心配よりもっぱら法要に行けない方を心配し苛立った犬士らは、信乃・道節を中心に「主人の病著(いたつき)に拘(かゝ)づらひて、今番の法会に赴かずば、後悔其首(そこ)に達べからず。与(ママ)之七に別を告て、明日は必出去らん」と、出立を決意する。

 ここで気になるのが彼らがこの会話をしているのが四月十三日だということだ。四月十三日といえば豊嶋・煉馬が管領軍に攻め滅ぼされた日であり、道節の父・犬山道策と主君・煉馬倍盛の命日にあたる。『八犬伝』終盤まで君父の仇討ちにこだわりつづけた道節が結城法要の心配ばかりしていて、煉馬戦没者の供養はまるきり忘れてるようなのはどうしたことか。

 しかも忘れてるのは道節ばかりではない。夏行の娘婿である落鮎余之七有種も豊嶋の残党であるが、七犬士から出立の意志を告げられたとき、〈父も自分も結城法要に参加できなくて残念だ〉と言っただけで、今日は豊嶋・煉馬戦没者の命日だとかいったことは一切口にしていない。

 さらに元犬山家の家来であった姥雪与四郎も忘れている。彼は浜路姫との密通の疑いをかけられ城を追われた親兵衛を連れ戻すべく、蜑崎照文ともども四月十一日に安房を船出したが、嵐のために照文とはぐれ十三日の朝に市川の犬江屋に到着する。

 しかし主人である依介も女房の水澪も留守だったため、とりあえずそのへんを歩きまわって暇をつぶそうと思うものの「神社仏閣を拝んと欲するに、差(さし)たる都会の地にあらねば、霊場古迹の観るべきもなし。」と何度も犬江屋をのぞきに戻っている。

 かつての主君の命日なのだから、とくに由緒はなくとも神社仏閣に手を合わせてみてもよさそうなものだが、「霊場古迹の観るべきもなし」とは。この日の与四郎はまったくの観光モードで、煉馬の死者を追悼しようなどとはさっぱり念頭にないようだ。

 あれだけ管領扇谷への復讐を標榜している豊嶋・煉馬の残党がそろって敗戦の日に注意を払わないとは驚くべきことだ。しかもこの年は文明十五年。豊嶋・煉馬の戦は文明九年。七回忌なのである。結局豊嶋・煉馬の残党で一族滅亡の日に供養らしいことを行ったのは文明十年四月十三日に荒芽山に卒塔婆を立てた音音だけということになる。

 善意に解釈すれば彼らは命日に追善を行うよりも復讐を果たすことが一番の供養であると考えているのかもしれない。実際道節は君父の直接の敵二人の首を討ち取ったあと、前述の卒塔婆に首を手向けに来ている(このとき卒塔婆について「君父の一周忌の追薦に、由縁のものゝ建た」と説明があるので、この時点では命日というものを一応意識していたのがわかる)。

 ちなみに与四郎は息子二人の首を抱えて、この卒塔婆の前で道節と出会っているが、これは単に通りすがっただけで道節のように卒塔婆に首を捧げる(両人の冥福のために)目的ではなさそうだ。この年の四月に建てられた卒塔婆の存在を力二・尺八兄弟は知らず、したがって与四郎も知らないはずだからである。

 まあ実際のところ『犬夷評判記』中で殿村篠斎につっこまれた〈義実が父親の供養をしてる気配がない〉と同じく(「義実の親不孝」参照)、馬琴に忘れられてた、というのが正解のような気がするが。

 

back

home

                                                                                                             146007