「五十子」のもたらすもの
里見義実の妻は五十子と言う。より正確には〈伏姫の母〉と表現すべきだろう。三歳まで一切口をきかず泣くばかりの伏姫のため役行者の聖地にお参り(代参だが)したり、八房に連れられて富山にこもった伏姫を案じるあまり寝付いてしまったり、五十子の行動はすべて〈伏姫のために何をした〉という形で語られるからだ。
当然彼女は義成の母親でもあるのだが、義成との母子愛のほうは「(義成が)滝田に来まして母うへを、真成(まめやか)に看とり給ふ」の一文で済まされている。五十子はどこまでも伏姫に付随する存在という感じで里見一家の中では至って印象が薄い。なにせ口絵はおろか挿絵にさえ一切登場していない。第九回「戯言を信じて 八房 敵将の首を献る」の絵で伏姫の隣にいるのが五十子かとも思うが、彼女だけ名札?がついていないという端役以下の扱いである。
このように印象が希薄な彼女は、伏姫の壮絶な最期にわずかに先立って亡くなったことが第十四回で明らかにされる。このエピソードだが、まず五十子の危篤を知らせる使が現れ、それからまもなく彼女の死を知らせる使がやってくるという二段構えになっており、こう言っては何だが、ヒロインの母親とはいえこれだけ地味なキャラクターの死ぬシーンとしては妙に大仰である。
ここで気になるのが使者二人の名前が柏田と梭織であることだ。この名前の意味するところについては「伏姫とアマテラス」に書いたとおりだが、伏姫とアマテラスを連結するキーワードに五十子の死が直接に関わっているわけである。伏姫死亡の場で仰々しく挿入される彼女の死は『八犬伝』世界の中でどのような位置付けを持っているのか。
伏姫は自ら命を絶ったが、それはただ伏姫自身の死を意味するわけではない。それは同時に八犬士が誕生し、さらに伏姫が人の肉体を捨て伏姫神へと転生した瞬間でもあるのだ。つまるところ第百八十勝回中編で丶大が語った「虚花ありて、後に実花あり」の法則にのっとって、五十子は伏姫神誕生のための人柱となったのではあるまいか。
のちに五十子の名は意外なところで再登場する。毛野の仇討ちに便乗して道節が宿敵・扇谷定正を襲撃したさいに信乃が落とした定正の城の名が五十子城なのである。五十子城は実在する城であり(読みは「いかつこ」らしいが)、名称の一致が偶然とは思えないから、五十子攻めのエピソードは作品の序盤からある程度構想されていたのだろう。
五十子攻めが行われるのは第九輯の冒頭であり、このあとには犬江親兵衛の華々しい活躍が待っている。いわば『八犬伝』〈昼〉の世界(「伏姫とアマテラス」参照)の幕開けが五十子攻め、正確には五十子奪取なのである。ここで信乃が一日城主ながら(だからこそ?)善政をしいたことが付近の民衆の里見家への信頼感を呼び、同時にのちの対管領戦の遠因ともなってゆく。
そして里見家と八犬士にとっては朝廷から官位まで賜った栄光の戦いとなった対管領戦のラストを飾ったのも毛野による五十子攻略だった。五十子・伏姫の死によって始まった『八犬伝』の〈夜〉の世界は五十子城奪取とそれに続く親兵衛の登場・活躍によって〈昼〉の世界へと変わった。「五十子」の名は『八犬伝』世界の変容を象徴しているといえるのではないだろうか。
〈back〉
〈home〉
146007