伏姫とアマテラス

 

 「伏姫と西王母伝承」「伏姫の変容」で伏姫は西王母に比すことができると書いたが、同時に日本の西王母ともいうべき女神の姿をも重ねることができる。「伏姫の変容」でも少し触れた天照大神(以下アマテラスと表記)だ。

 まず西王母とアマテラスに共通する要素を挙げてみると、神々の頂点に立つ女神であること、豊穣をつかさどること、天上で機を織っていることなどである。『西王母と七夕伝承』は、「原西王母(注・現在の西王母の性格が確立される以前の原基イメージ)は日本のアマテラス女神と同様に、定期的に石室の中に籠ることによって、新しい生命力を得て再生すると考えられたのである。」

 「日本のアマテラス女神が天上で機を織っていることについても、タナバタツメとして訪れて来る神のために神衣を織っているのだと説明されるのが普通であるが、さらに古い段階においては、原西王母と同様に、宇宙の秩序を織り出すという機能があったのかも知れない。岩戸に籠ることが石室に住むことに対応することなどを考えあわせれば、両女神の性格には、少なからざる共通性が認められるのである。」(1)と説明している。

 これ以外にも両者そして伏姫に共通するのが、両性具有性である。伏姫と西王母のそれについてはすでに「伏姫の変容」で述べた。さてアマテラスであるが、彼女は父(イザナギ)に追放を宣告された弟・須佐之男命(以下スサノオと表記)が訪ねてきた際に、「自分の国を奪おうという野心があるにちがいない」と思いこみ、「御髪を解きて、御美豆羅(みみづら)に纏(ま)きて」男の髪形にし、完全武装して彼を出迎えている。この勇ましい姿はアマテラスの男性性をうかがわせる。

 そもそもアマテラスの原型は、世界的に太陽神がそうであるように男性であったが(「アマテラスのイメージ・王権・女性」は、伊勢神宮にアマテラス以前に蛇体の男神あるいは男性の太陽神が祀られていたことなどから、中世にはアマテラスの性が曖昧になったと指摘する)、太陽神を祀る巫女(オオヒルメ)といつしか習合された結果、女神として定着したとも言われている(2)。かつて男神であったことが彼女の性格に多分に男性的な、両性具有者としてのイメージを与えているのである。

 またアマテラスは農耕の神でもあるが、作物の成長に太陽が不可欠とは言え、これはむしろ地母神の領域である。思うにアマテラスは男神→女神となり両性具有的イメージを獲得したときから、原西王母のような地母神の性格をも兼ねるになっていったのではあるまいか。

 アマテラスについて地母神的単性(処女)生殖を彷彿とさせるのが、スサノオとの「宇気比(うけひ)」の場面である。挨拶におもむいた自分を武装して迎えた姉に対し、スサノオは邪心がないことを証明するために、物実(ものざね、この場合神を生むための媒介)によって子供を生む。その子供の性別をもって彼は潔白の証を立てる。このときアマテラスもまた物実によって子を生んでいる。

 このエピソードは『古事記』と『日本書紀』で子供の性(『古事記』ではスサノオの子は女三人、アマテラスの子は男五人なのに対し、『書紀』ではスサノオの子が男五人、アマテラスの子が女三人。ただ『書紀』本文は女を生んだのがアマテラスといえるかちょっと微妙な気がする)も、物実(『古事記』ではスサノオはアマテラスの八尺の勾玉によって、アマテラスはスサノオの剣によって子を成す。『書紀』では異伝の一〜三とも剣をアマテラスのもの、玉をスサノオのものとし、一と三では物実の交換が行われていない)も違っていたりするが、ともかくも彼らの父であるイザナギとイザナミのような近親相姦という展開はさけられている。この物実を介した出産を単性生殖とみなすこともできるだろう(3)

 そして伏姫もまた性交によらず八人の子を産んだ。その媒介となったのは役行者に授かった数珠の玉八つである。この数珠の出自が「天地と共に生出たる、天津八尺の勾瓊(まがたま)」であることは第百九回に至って説明されている。

 この「宇気比」で潔白を証明しえたことに勝ち誇った(?)スサノオはアマテラスの田を荒らしたり、機屋に皮をはいだ馬を投げこんで、機を織っていた娘が驚いたはずみに梭(機織の道具の一つ)で女陰を傷つけ死に至るようなはめに追いこんだり、と乱暴の限りをつくしたため、怒ったアマテラスは天岩戸に籠ってしまう。

 世界は闇に包まれ、さまざまの禍が世界に満ちる。八百万の神々はアマテラスを引き戻すため、アメノウズメの踊りをはじめ岩戸の前で楽しげにさわぐ。案の上さわぎをいぶかったアマテラスが岩戸から外をのぞいたところを、力自慢の手力男神が引っぱりだし、再び天地に光がもどる。

 この天岩戸神話は日食のさいに行われた日招きの反映(4)、笑い祭の反映(5)などと言われているが、岩戸隠れはアマテラス女神の死を意味しているとする論もある。『日本書紀』の本文ではスサノオが機屋に馬を投げこんだエピソードで機織娘でなくアマテラス自身が梭で体を傷つけたとしている。この娘の死とアマテラスの怪我という二つの筋は、この時機屋でアマテラスは死んでいることを暗示しているということである(6)

 「『八犬伝』の世界」は伏姫の切腹によって八個の霊玉が「夕昏の薄闇に吸い込まれて行く」(原文「夕昏の薄闇」に傍点)場面をもって、「『八犬伝』の「夜」の開幕が告知されていることはいうまでもない」こと、「朝の光を背に負った少年英雄(一応注・親兵衛のこと)の誕生によって、『八犬伝』の長い夜は終りを告げる」ことを指摘する(7)

 その死によって夜の世界を招来した伏姫には天岩戸神話のアマテラスの面影が濃厚にうかがえる。彼女が八房と一年を過ごした富山の洞窟も天岩戸を思わせる。「海南人文研究室」の「伊井暇幻読本第六話」は伏姫切腹の直後にあいついで滝田城からかけつけた二人の侍女の柏田・梭織という名は、スサノオの二つの暴力行為―アマテラスの田を荒らしたことと、機屋を襲い娘が梭で体をついて死ぬ原因を作ったことを暗示していると指摘し、アマテラスの両性具有性や伏姫の死による〈夜の始まり〉などから、伏姫=アマテラスのイメージを導きだしている(8)

 ちなみに伏姫の遺体はいったん洞の中に安置されたのち、なぜか滝田に引き取られることなく、洞を切り開いて作った墓所に葬られている。彼女は死ののちも墓所へと姿を変えた天岩戸にとどまりつづけているのである。

 『八犬伝』前半の獣の名を冠した悪人たちや本物の獣や時には妖怪が跋扈する様は、あたかもアマテラスが岩戸にこもったのちの〈狭蝿なす満ち、万の妖が悉に起こった〉世界のごとくである。そして第八輯のラストで船虫、第九輯の冒頭で籠山逸東太が退場し、犬江親兵衛が再登場したところで、世界に再び光が差しはじめる。なぜ親兵衛の存在が再び太陽を招来しうるのか、それは追って再説の予定である。

 

追記−アマテラスとスサノオの「宇気比」について、赤心を表したはずのスサノオがなぜいきなり暴力に転じるのかの説明として、本居宣長の一回追放説、心おごり説をはじめ、エジプトやギリシアの神話に通じる神話類型とする説、新嘗祭または大嘗祭に関連している説などがある。

 しかしアマテラスもまたスサノオを迎えた段階では戦う気まんまんだったのに、、スサノオの暴力に何ら抵抗せず岩戸にこもってしまったあたり、宇気比を境にいきなり気弱になっている気がする。

 個人的には、アマテラスは男子を産むことによって内なる男性性を放出してしまったので女々しくなった、スサノオは女子を産むことによって内なる女性性を放出してしまったので猛々しくなった(スサノオに両性具有性、というか女性原理を体現してそうな部分は感じられないのだが、一種の単一生殖を成している以上両性具有神とみなすべきなんだろう)のではないかと想像しているのだが。

 ただし先に書いたように『書紀』では二人の産む子供の性が入れ替わっている。ゆえに上は『古事記』限定の解釈ではあるが、こちらが物語の原型であって、本来の意味が失われた結果『書紀』の記述になった、という考え方もできる・・・かも。まあ、単なる思いつきですんで。

 

注: (1)小南一郎『西王母と七夕伝承』(平凡社、1991年) 

   (2)筑糸申真『アマテラスの誕生』(角川書店、1967年)

     岡野治子「アマテラスのイメージ・王権・女性」(『女と男の時空 日本女性史再考 V 女の男の乱−中世』、藤原書店、1996年)

     三品彰英『三品彰英論文集第一巻 日本神話論』(平凡社、1970年)

   (3)谷川健一「ヒルメとアマテラス」(『古代史ノオト』、大和書房、1975年)

   (4)中西進『古事記をよむ1 天つ神の世界』(角川書店、1985年)ほか 

   (5)中西前掲書、松本信広『日本神話の研究』(平凡社、1976年)

   (6)鈴鹿千代乃「遊女幻想」(『女と男の時空 日本女性史再考 U おんなとおとこの誕生−古代から中世へ』、(藤原書店、1996年)

     脇阪景城編著『神話・伝説 神・仏の戸籍しらべ』(文進堂、刊年不明)

   (7)前田愛「『八犬伝』の世界−夜のアレゴリイ−」(『前田愛著作集第一巻 幕末・維新期の文学 成島柳北』、筑摩書房、1989年) 

   (8)「海南人文研究室」内「伊井暇幻読本第六話」 

その他参考文献:倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年) 

           坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 

 

追記分参考:本居宣長「古事記伝」(『本居宣長全集 第九巻』、筑摩書房、1968年)

        土橋寛「天真名井神話の構造と形象」(『国語と国文学 62−7』、東京大学国語国文学会、1985年)

              

   

back

home〉 

 

                                                                                                           146007