多力雄の神なりとも
『八犬伝』大団円の一回手前 、第百八十勝回中編で丶大法師の弟子であった念戌は師を訪ねて富山へ行く。しかし目指す伏姫の岩窟はすでに「多力雄の神なりとも、輒(たやす)く開くべくも」ない「最(いと)凄じき磐石」で入り口をふさがれており、「原来(さては)対面を饒(ゆる)されずとて」やむなく引き返す。この場面を描いた挿絵が「丶大を〓(おふ)て親兵衛念戌富山に到る」である。
ただしこの絵は本文の記述とは一致していない。挿絵では親兵衛は念戌とともに大岩の前で座って(しゃがんで?)いるが、本文によると親兵衛は義成の命を受けて、丶大に「君命を伝んとて」富山へゆく途中で念戌に出会い、大岩のことを聞かされてそのまま引き返しているからだ。
にもかかわらず挿絵に親兵衛が登場するのはなぜか。『八犬伝綺想』は親兵衛と伏姫を結ぶ線上に丶大が座っているこの構図に、〈丶大による伏姫と親兵衛の親子関係の分断〉の暗示を見出している。卓見であろう。富山にやってきたのが他の犬士でなく、もっとも伏姫と濃密な絆をもつ親兵衛だということもそれを裏付けている。
別の点でもこの挿絵は示唆的である。親兵衛はこれ以前にも大岩に行く手をさえぎられた経験をもっている。蟇田素藤・妙椿尼コンビによって再度奪われた上総館山城を攻めたさい、親兵衛は副門近くの隠し通路から侵入しているが、この道は千曳の石によって前後の口を塞がれていた。
もっとも上野で出会った政木狐からすでにこの大石の存在とその対処法を聞いていた親兵衛は、仁の玉でこの大石の表面をなでることによってあっさりと石を破壊し侵入を果たしている。このシーンから間もなく仁の霊玉の光に打たれた妙椿が狸の本体をあらわして死ぬ場面があり、二度目の館山攻略は伏姫由来の霊玉の力を最も強調して見せたエピソードといえる(実は最初の館山城攻めも、そもそも親兵衛の活躍のほとんどが霊玉の力全開という感もあるが)。
もし「対面を饒」さない丶大の心情を考慮しないなら(いやがる丶大を対管領戦にひっぱり出したあたりもそれ以降も、八犬士や義成は結構丶大の感情に無頓着な傾向がある)、親兵衛は再び大岩を砕いて、君命を伝えるため岩窟の中に入ることもできただろうか。おそらくは不可能だったはずだ。仁の玉はすでに文字が消えたうえ四天王像の眼となっており、親兵衛の手元にもなければかつての霊威も失っていたからだ。
かつて館山城の大石をあっさりと砕いた親兵衛が磐石を前になすすべなく座り込んでいるさまは、八犬士の随一人たる彼が〈ただの人〉になったことを象徴しているのではないかと思うのである。
追記−しかし暇乞いを告げて姿を消した丶大に今さらなんの君命があるのだろう。「暇なんか許さないよ、帰っておいで」というのが一番考えられる内容だが、目の前で消失なんて超自然的な去り方をしても、以前から世俗的栄誉を厭って隠棲を願っていても、まだ連れ戻そうというのか。やはり丶大の感情はあまり尊重されていないようだ。
〈back〉
〈home〉
14600