大塚夫婦に対する弁護の試み
犬塚信乃にとって最初の敵?となった大塚蟇六・亀篠夫婦。この夫婦の非情・強欲ぶりをしめすエピソードにはことかかないが、ときに彼らの行動に悪人らしからぬ、というか〈根っから悪人でもないんじゃないか〉と思わせる描写がわずかながらある。今回はそういった(数少ない)描写に注目し取り上げてみたい。
まずは彼らの「その偏執の心もて、わが物とだに名をつくれば、傍いたく愛に溺れ」(第十七回)る、「わが物となるときは、愛惜ふかき性」(第十八回)。この形容は幼い頃の浜路および紀二郎猫に関して使われているのだが、浜路に綺麗な着物を着せて物見遊山に連れ歩いたとか、紀二郎を(亀篠と浜路が)かわるがわる抱いたりさわったりしていたというあたり、かなり可愛がっていたものと思われる。限定付きであっても愛情深いというのは一応美徳なのではないか?
紀二郎の死に際して、大塚夫婦は下手人である与四郎犬に集団リンチという過激な報復手段に出ているが、鍾愛の飼い猫を殺された立場から言えば無理からぬところもある(「紀二郎側の言い分」参照)。
もっとも浜路も紀二郎もそれぞれ犬塚家の信乃と与四郎犬に対抗して育てることにしたのだから、ことさらに可愛がっているところを周囲に見せつけたという側面はある。いや側面じゃなくて正面かな・・・。実際浜路は表面ばかりを猫可愛がりにする両親になじめなかったようだし、のちには意に反して陣代との縁談を押し付けられ自死を決意もしている。本当の意味で愛されてたとは言いがたい。
ただ浜路の場合あの両親に軽薄に育てられたにもかかわらず、意外なほど堅い娘に育ってしまったのが不幸だったといえる。義理の両親相応の、派手好きで損得勘定に長けた性格だったなら(はじめて浜路幼少期の描写を読んだとき、「この子は蓮っ葉な女になるんだろうなあ」と思ったものだった。全然違った)、嬉々として陣代に嫁入ったであろう。大塚夫婦も娘の貞女ぶりに首をしめられた形である。
また七歳の犬川荘之助に対する待遇。七歳の子供を下男としてただでこきつかったというと非道に聞こえるが、もし大塚夫婦が彼を引き取らずに放り出していたなら、荘之助は子供一人では安房にたどりつくこともならず、そのへんでのたれ死んでいたであろう。そう考えると、大塚夫婦は荘助の命の恩人といえるのだ。
もちろん安房まで送ってやれれば一番良かったには違いないが、蟇六も言っているように当時の安房は武蔵国の人間にとってはいわば敵国であり、おいそれと訪ねては行けない場所だった。これも蟇六が言うように、七歳の子供などさしたる労働力にもならない。まして荘之助は数ヶ月前までは武家のお坊ちゃんだったのだから、家事や雑用仕事など一切経験がなかったろう。当分は食わせ損であるものを、わざわざ仕込んで家に置いたのだから、ボランティアとは言わずとも一種の人助けではある。
ただこれも、母親を見捨ててまさに野垂れ死にさせてしまったことに対する村人の非難をかわすためのポーズとも考えられる(ポーズのわりには待遇がよくないが)。それに荘之助を引き取らずにほうりだしたらほうりだしたで、それこそ番作夫婦の場合と同様に村人たちが大塚夫婦へのあてつけとして、引き取って養ってくれたかもしれない。そのほうがむしろ荘助には幸運だった、かも。
何だかあんまりフォローになっていないようである。ただ親を亡くした信乃を引き取り浜路の許婚としたことからもわかるように、彼らは絶えず村人たちの感情を気にかけている。思いやりというより小心ゆえだろうが、少なくともとことん傍若無人な徹底した悪ではない。村人たちに知れない形でなら、甥っ子を殺そうとはかったりもしてるが(やっぱりフォローになってない)。
そもそも彼らは番作の留守中に大塚の家を横領したと言われているが、番作は結城の敗戦から三年ばかり連絡もよこさなかったのだから、本当に死んだと思っていたのだろう。その場合匠作の唯一の遺児である亀篠がその名跡をつぐのは何らおかしなことではない。少なくとも横領したというつもりはなかったろう。
そこへ思いがけず番作が帰ってきた。向こうから訪ねてきてくれればそのへんの事情を釈明もできるが、姉夫婦を卑劣な連中と爪はじきして近寄ろうともしない。村長としての体面上こちらから訪ねてゆくのも妙なものだし・・・などといってるうちに、村人たちの態度のせいもあってどんどん姉弟間の溝が広がっていったのではないか、と良心的に解釈してみる。
〈back〉
〈home〉
14600