八犬にして四天

 

 第三十六回、犬田小文吾と山林房八が争い、その巻き添えで沼藺と大八(親兵衛)が命を落とすエピソードの表題は「忍を破りて犬田山林と戦ふ 怨を含て沼藺四大を傷害す」とある。この「四大」とはいったい何のことだろう。『広辞苑』には「一切の物体を構成する地・水・火・風の四元素」「人の身体」などとあるがこの場合にはあてはまりそうもない。

 「沼藺四大を傷害す」という表現は〈沼藺が四大を傷害する〉〈(誰かが)沼藺と四大を傷害する〉の二つの意味に取り得るが、上述の通りストーリーの内容からすれば〈沼藺と四大を傷害する〉の方が正しい解釈であり、そして「四大」とは大八のことを指しているものらしい。しかしなぜ大八が四大になってしまうのか。

 ふと思い浮かぶのは大団円も間近い第百八十勝回中編の中で、丶大法師が八犬士の玉をもって四天王像開眼を行う件について語る場面である。

 「這(この)八犬を四箇に約(つゞ)めて、四天の八目と做(な)す時は、八犬にして四天なり。天は一に従ひ、大に従ふ。四天にして八犬なり。犬は大に従ひ、丶に従ふ。」

 「八犬」が「四天」であるなら、そして直線一本で表される「一」と「丶」を同じ文字として扱ってよいのなら(実際上記の丶大の台詞ではそう扱っている)、「八犬」から「丶」を取って文字の順を転倒させた「大八」は、「四天」から「一」を取った「四大」に等しいといえる。

 〈力二・尺八という名を分解・継ぎ合わせると八房〉という解釈や第十四回での「八房の、二字は則(すなはち)一尸八方(ひとりのしかばねはつほう)に至るの義なり」という義実の台詞から見ても、馬琴はこの手の〈名は体をあらわす〉の変型のような字義解釈を好んで(しばしば重要な伏線として)用いているので、大八の名をいじって四大とする、というのもありそうな話だ。

 しかしここでわざわざ大八でなく四大と表記した理由は何なのか。はるか先の第百八十勝回中編(こんなに長引く予定ではなかったにせよ)に向けての伏線なのか。たしかに大八がひとたび死ぬという重要な場面ではあるが、だったらむしろ彼が再生する第三十七回の方に「四大」の文字を入れる方がより適切だろう。あるいは彼が大八という通称が示唆する畸形性を失い犬士犬江親兵衛となる過渡期を「四大」という語であらわしたのか・・・どうもこじつけっぽいな。〈よくわからない〉としておこう。

追記−ところで上に引用した丶大の台詞の中には〈犬=丶大=天〉という主張がさりげなくまぎれこんでいる気がする。これは〈丶大は天皇のアナロジー〉という「江戸の二重王権」、〈八犬士は星(北斗)の化身〉とする『八犬伝の世界』の説の傍証となるのではないか。

追記2−ついでに「大八」という名を馬琴流に分解・再構成してみると「天一」「太一」といった単語が出来上がる。「天一神(なかがみ)」は十二神将の主将あるいは地星の霊、「太一(たいいつ)神」は天地・万物の根源、天帝を指している。どちらも神様になるあたりが興味深い。普通なら偶然で片付けるところだが馬琴のことだから狙って命名してる可能性もなきにしもあらず。

 

 

back

home

146007