結城法要の落とし穴

 

 丶大法師が里見の先君季基公をはじめ、結城氏朝ほか結城合戦で命を落とした列将士卒の菩提を弔うべく結城大法要をとり行ったさい、近隣の大寺の荒法師徳用が弟子を引き連れて丶大らを襲撃するという事件が起こっている。丶大が断りなしに、法要はともかく大規模な施行をおこなったことが徳用の嫉妬心を刺激したのである。名聞を望まぬゆえに領主である結城氏にも法要のことを告げなかったのが裏目に出てしまった。

 結局八犬士の活躍で徳用一派は捕らえられ、日ごろの悪行もあわせて領外追放に処せられ事件は収束したかに見えたが、この件はのちに意外な形で波紋を巻き起こす。それも一歩間違えば里見家の命運が尽きかねない形で。

 徳用が実は京の管領細河政元の重臣・香西復六の息子であり、結城を追われて実家を頼った彼が里見家(と結城家)について謀反の疑いありと讒言したがために、改氏の勅許を求めて京を訪れた親兵衛は事実上の幽閉を受けるはめとなった。この讒言内容の大半は徳用が自己を飾るための偽りであって、里見方に非があるわけではないのだが、一点だけ問題がある。

 息子とその弟子禄尺坊堅削から結城領を追われた(粉飾された)理由を聞かされた復六は「氏朝・季基以下の先亡、その士卒に至るまで、皆是嘉吉の逆徒なれば、年歴ぬるとも追薦供養は、是憚るべき事なるに、何ぞや、隣国の僧俗を招き聚合(つどは)して、その党の施行を羞(はぢ)ず。」(第百三十八回)と憤慨する。親兵衛京行き以降の物語において将軍や天皇家への忠誠心がくりかえし強調されているために忘れがちだったが、結城残党である里見家はもともと中央への反逆者なのである。

 当時の将軍も管領もすでに亡く、現時点で里見家には京の将軍家ならびに天皇家に弓を引く意図など毛頭あるまい。ただ周囲、とりわけ中央側の人間から見た場合、里見家はやはり〈前科者〉なのだ。その里見家が立場もはばからずにかつての反逆者仲間たる結城家の領地で結城の戦没者の法要を堂々と行っている、というのはたしかに挑発的行為と見られてもやむをえまい。

 法要のさいに衰老法師から、なまじ施行を行ったために衆目をひきつけるはめになったミスを指摘された丶大は素直に反省しているが、これは名声目当てと誤解されたくなかったのに結果的にそう思われるようなやり方をとってしまったことについての反省であって、かつての反逆者サイドの人間としての遠慮を欠いていた、という視点はないように思える。そんな彼は悪気どころか善意しかないにも関わらず里見家を危うく存亡の危機にさらすところだったのだ。

 たまたま姓氏の件で親兵衛が京へ行き、管領細河政元に気に入られたうえ武芸大会や虎退治で示した武勇で都のアイドルとなっていたおかげで、朝廷や将軍家とパイプが出来たからよかったものの、もし京行きが実現していなかったなら、いつしか里見家再反逆説がまことしやかに流布されて対管領戦の際に京まで敵に回していたかもしれない。少なくとも里見家に有利な裁定は期待できなかったろう。

 そして皮肉なことに、この改氏のための京行きにただ一人反対したのが丶大だった。このときの丶大の主張はしごく真っ当だと思うが、もし彼の意見が通っていたなら対管領戦の結末はどうなっていたやら。なぜこの男はこうもやることなすこと裏目に出るのか。「丶大法師の問題行動」で書いたように、「間の悪すぎる男」ってことなんだろうなあ。

 

 

back

home

 

146007