丶大法師の問題行動

 

 『爆笑八犬伝』は金碗大輔時代の丶大法師を「間の悪すぎる男」と評している。

 「生き別れの父親に一目会おうとやってくると、ご対面はなんと父親の切腹の現場。使者に立てられた安西の城では、敵の策略に気づくのが遅れ、殿へのご注進が間にあわない。ぐずぐずしてるうちに、戦は里見の勝利で終わってしまい帰参しそこねる。伏姫の受難を聞いてすわと駆けつけ、八房を討ちとったのはいいものの、同じ銃から発射された弾で大事な姫様を撃ちころしてしまう。」

 不幸な男だとは思っていたが、なるほど、むしろ「間の悪すぎる男」という表現の方がより事実に即しているようだ。そしてこの〈間の悪さ〉は丶大法師となったのちも、しっかり健在なのである。

 結城大法要のとき、丶大は「他の施主を求ず。又当地の寺院に報て、宗門の幇助を借んと欲せず」、独力で追薦供養を行ったが、施行(功徳のために貧民などに物をほどこすこと)をも派手に行ったため、悪僧徳用の怒りを買い、襲撃をうけるはめになる。

 徳用の企みを知らせに来た「衰老法師」に、「施行は富裕の事前にて、兼愛の義に庶(ちか)けれども、又名聞に似たるもあれば、時宜によりて用捨すべし。いと憚りある言(こと)ながら、施行の一事は、過て及ぬ、各位の千慮の一失、後悔こゝに達べからず」と指摘された丶大は、「現(げに)拙僧が愆(あやまち)なりき。甚(いかに)すべき。」とひたすら後悔する。

 施行の件を勧めたのは信乃・道節(たち)だが、丶大も「歓び大かたならず」大賛成したのである。それが結局裏目に出てしまった。

 さらに問題なのは、対管領戦の施餓饑の法会だ。毛野の提案で水陸の施餓饑が行われることとなり、それを聞かされた丶大は次のように言う。

 「那(かの)衂(みなごろし)の劇策は、臣僧始より好とせず、云々と論じて推辞(いなみ)しを、毛野・大角が口車に、載てこよなき罪悪を醸(かも)させたり。しかるに、今罪障懺悔の為にとて、冥福を修させ給ふは、矛と盾とを売るに似たり。人を殺すを不仁と知らば、始より殺さずして、好事(ほうじ)をせざるにしくはなし」(第百七十八回下)

 その通りには違いないが、実のところ、最初に施餓饑について口にしたのは、毛野とともに丶大を訪れた(「血の気の多い丶大法師」参照)大角なのである。

 「其(その)風を起すの故に、敵を殺すの嫌ひあらば、凱旋(かちいくさ)の後、水陸道場(ふなせがき)もて、敵の菩提を弔ひ給はば、歓びて皆清果を得ん。夫(それ)生ある者は、必(かならず)死あり、死して活仏(いきぼとけ)の引導を受んことはかたかるべし。疎きは千慮の一失か。」(第百五十三回)

 この台詞、個人的にすごい偽善を感じてしまう(「どうせいつかは死ぬんだから、高徳の僧に弔ってもらえるこの機会に死ねて本当によかった!」と感謝する敵兵(死者)なんて、いるんだろうか?)。

 「人を殺すを不仁と知らば、始より殺さずして、好事(ほうじ)をせざるにしくはなし」の台詞はこのときにこそ、言うべきだったのだ。なのにすでに戦は終わり、しかも「衂の劇策」の片棒をかついだあとで言ったって遅いだろう・・・。先の結城大法要と同じく、手遅れになってから後悔するパターンが多いように思われる。

 また、彼は結構ルーズな男でもある。第三十九回、小文吾が信乃・現八を大塚へ送っていったまま帰らないのを案じて、丶大が大塚へ向かう場面がある。「今より邁(ゆ)かば、翌(あす)の夜は、小文吾を将(い)て必かへらん」と言い「かへる日を翌(あす)と契りて」とあるにもかかわらず、大塚へついて荘助の危難と刑場破りの顛末を知った彼は、「よしを行徳・市川なる、人々に報(つぐ)る暇もなく」そのまま犬士探しの旅に出てしまった。

 別に丶大はおたずね者でもなんでもない。あれだけ固く「すぐに帰る」と約束して出てきたからには、一度行徳・市川に戻って事情を説明してもよかったのではないか。全員消息不明であることに変わりはないが、少なくとも無事大塚を脱出したことは確認できたはずだ。騒動の渦中にある信乃たちですら、皆を心配させないため、小文吾に「早く帰ってやれ」とたびたび言うほど気を使ってるのに・・・。

 気の毒に、小文吾の父・文五兵衛は、消息の知れない息子を、もしや信乃・荘助の身代わり首にされたのではないかと案じながら、「月ごろ心機の疲労にや」、病にかかって死んでしまうのである。

 また第八十六回、指月院(丶大が一時的に預かっている寺)に滞在していた四犬士の留守中に、後住の僧が予定より早く寺に入ったために、犬士の帰りを待たずに一人旅立ったのはやむをえないが、「穂北庄で待っている」と伝言しながら、あとから「穂北の長・氷垣夏行に結城法要の施主になりたいなんて言われたら面倒だな」と思い直して、「約束の差(たが)ふとも(中略)招ずとても信乃們(ら)は来つべし」とさっさと行先を変更して結城へ行ってしまう。

 のちに犬士らの使いで丶大の様子を見に来た男が、いくら話しかけても無言の行に徹して返事をしなかった、というエピソードからすれば〈マイペースに生きている〉というべきか(これは大角にも共通するだろう)。

 以上を総合すると・・・あまり深く物事を考えずにその場その場で動いてるんじゃあ?結果やることなすこと裏目に出たり、取り返しがつかなくなってから後悔したり・・・。ただ、それでもうまく行く人間は(里見義実のように)うまく行ったりするので、最終的にはやっぱり不運であるには違いないだろう。

 いろいろ書いたが、青年期は武士として、壮年期は僧として、高みを目指しつつ挫折をくり返し、泥にまみれ続ける丶大−金碗大輔は、人間くさくて結構好きだったりする。そのうちこの項と前回の「血の気の多い丶大法師」を踏まえつつ、改めて丶大を語ってみたい。

 

back

home

 

146007