悪僧徳用の憎めない言行
結城法要および京物語での主たる悪役である悪僧徳用。親兵衛が数ヶ月にわたって京に留め置かれるはめになった元凶には違いないのだが、彼は敵ながらどことなく間の抜けた言動を見せてくれる憎めない存在である。
たとえば彼の愛用する武器は六十余斤の重さを持つ鉄杖であるが、徳用自身の膂力が六十斤レベルであるため(それだってすごいことだが)、自由自在に使いこなすとはいかず、それゆえに信乃に敗北し捕らわれるに至る。
しかもこのとき、影から味方の寺男(実は甲斐で信乃を陥れようとする陰謀の片棒を担いだ小者出来介)と申し合わせて信乃を襲うはずが、それと悟った信乃によけられ、鉄杖で出来介の肩を砕くという情けない同士討ちを演じている。「左右一度に「邪(や)」と声掛て」信乃に撃ちかかったとあるが、掛け声なんてあげるから気づかれたんじゃ・・・。まさに自滅である。
政元が親兵衛の実力を試すため武芸大会を催すことを決めたときも、それを聞くなりさっそくに参加を申し出、「那奴(かやつ)が命を断ん事、人はともせよ、我手裏に在り。怨を復すはこの時なり。」と張り切ってまたもや六十斤の鉄杖を大至急オーダーメイドで用意し(結城で大角たちが〈六十斤の鉄杖が重すぎたのが徳用の敗因〉と語ってたのを側で聞いてたはずだが・・・。懲りない男である)、準備万端整ってからにわかに結城での親兵衛の強さを思い出して不安にかられ、夜中親兵衛の宿所を闇討ちするという挙に出る。
しかし弟子の堅削とともに宿所へ侵入したものの、政元が親兵衛の逃亡防止のために忍ばせていた見張りのガードが堅く、結局寝込みを襲う計画は頓挫する。そのとき徳用は「今さら思へば刺客の術は、心蓬(きたな)き所行にして、勇者の本意にあらざれば、権且(しばらく)他に命を貸て、試撃(うちあはせ)の折に我一棒を、喫して往生させん」と語っている。「悪人たちの意外な良心」でも書いたが、本当に今さらである。時に悲観的、時に楽観的と、その場の感情と状況に合わせての自己正当化っぷりがいっそすがすがしい。このシーン、地の文でも「悄(ひそ)めきあへる減らず口」などと書かれてしまっている。
結局問題の武術大会で徳用が―例によって「分に過たる鉄の、鹿杖漸々(しだい)に持重りし」たために―親兵衛にボロ負けしたのはご存知の通りである。しかも軽々と片手で差し上げられるというかっこ悪さ。まあ戦う前から「急病」でリタイアした無敵斎経緯よりはマシかな。
楽観的と言えば、第百四十四回、政元の養女・雪吹姫をさらって逐電する場面である。かねてから政元には雪吹姫が親兵衛に懸想していると吹き込んであるから、彼女がいなくなれば必ず親兵衛を慕って逐電したものと思うだろう、と徳用は予想を述べている。
だが百四十二回で徳用が政元に〈雪吹姫は親兵衛に恋わずらい〉説を吹き込んださい、政元は「和僧は出家人に似げもなく、何を照据(あかし)に閨門(おくむき)の、秘事をさへ告るやらん。」と不快感をあらわにしているのである。そうでなくとも親兵衛びいきの政元が、そうそう親兵衛に不利な話を信じそうもないことは見当がつきそうなものだが・・・。
実際徳用が堅削も共に、雪吹姫の侍女をくびり殺して姫をさらったのち、異変を知った政元は、徳用と堅削も姿が見えないと聞いて真っ先に彼らを疑い、急ぎ追手をかけているのである。姫と親兵衛の関係を疑っている気配さえない。
そういえば同じ百四十四回に興味深い描写がある。政元から虎退治を命じられた徳用・堅削は、相手は変化であるから、膂力をもって立ち向かうより調伏を行った方が有効であると主張して、十四日以上にわたって祈祷を行っている。どうせ臆病風に吹かれて兵役のがれにやっているのだろうと思いきや、「師弟の声は、読経に嗄(か)れて」「既にして疲労に堪ず」などと書いてあるのを見つけた。
祈祷している〈ふり〉はせねばならないだろうが、声が嗄れ疲れ果てている、と言うからには、けっこう本気で祈祷していたらしいのである。意外に良心的なものだ。全然効いてないけど。
以上を総合すると、やっぱり間抜けっぷりが憎めない男である。弟子の堅削も常に徳用と共に行動しているので、「憎めない男たち」とするべきなのかもしれないが、堅削は徳用の自画自賛な言動を脇でヨイショしたり、四虎と共同戦線をはって親兵衛を暗殺しようというときに雪吹姫に頬ずりして喜んでる徳用をたしなめたりと、存外如才ない常識的な性格のようなので、ここは徳用のみを愛すべき間抜けと呼んでおきたい。
こんな憎めないショボい悪役が虎に腕を食いちぎられ、ついには処刑されるというのも悲惨すぎる気もするが、直塚紀二六の策にまんまとはまって(堅削ともども)悪事をべらべらしゃべってしまうあたり、最後まで笑いを取りつづけたと言える。ある意味あっぱれなキャラクターであった。
〈back〉
〈home〉
14600