もし誤って玉を呑み込んだ場合には

 

 「玉の霊験は犬士限定か?」で雛衣の礼の玉誤飲事件の話をしたが、ほかにも玉を誤飲した人間はいる。親兵衛の母である沼藺、道節の母である阿是非の二人だ。もっとも阿是非については、彼女が忠の玉を呑みこんだとか、それどころか玉との関わりを示すエピソードがまるで書かれていないので、道節が生まれつき左肩に瘤があった(=玉を体内に持っていた)以上経緯はわからないが玉を呑み込んでいたに違いない、という推定であるが。

 しかし玉を呑み込んだことによって雛衣は月経が止まり腹が膨れるといった妊娠様の症状を呈するが、沼藺の場合「日数経る随に、沼藺は恙(つゝが)もなか」ったと言うし、阿是非の場合も特に記述がないということはそのような症状は表れなかったのだろう。もっとも当時二歳だった沼藺では妊娠様の症状など起こりようもないだろうが・・・。

 ではなぜ雛衣と沼藺・阿是非で症状が違ってくるのか。おそらくそれは夫が犬士である者と息子が犬士であるものの違いである。すでにその玉の正当な持ち主が決まっているかどうかの差というべきか。沼藺・阿是非が誤飲した時点で仁・忠の玉の犬士はまだ地上に存在していなかった。ゆえに将来生まれる彼女たちの息子が犬士となる運命がこのとき決まったとも言える。しかし雛衣が呑み込んだのはすでに所有者のある礼の玉だった。その意味では真に玉を〈誤飲〉したのは雛衣だけだったと言ってよい。

 これは当人の自覚はともかく、犬村角太郎にとっては犬士としてのアイデンティティーに関わる一大事である。犬士たるためにはなんとかして礼の玉を取りもどさねばならないわけだが、排泄によって出てこないものをどうやって取り戻せばよいのか。

 まず考えられるのは親兵衛・道節のケースと同じように妊娠・出産によって赤子とともに体外に出す方法である。このさい喪中はおいといて(喪があけてからでもいいか)夫婦子作りに励むという手だ。しかしたぶんこの方法はうまくない。仮妊娠状態の雛衣が懐妊できるとは思えないからだ。

 またもし子供を産めたとしても、今度は玉を持って生まれたその子が犬士ということになってしまうのではないか。あるいは雛衣の腹が膨れたのはそうした事態を防ぐための玉の防衛本能だったのかもしれない。礼の犬士はあくまで角太郎であり、他の人間が礼の玉を持って生まれるようなことになっては困るのだ。

 となると講じるべき手段は、玉を体外に出すのはあきらめて雛衣を守り神と思って常に連れ歩くか、腹を裂いて玉を出すかである。結果的に雛衣は後者の方法(実際には腹というより乳の下を斬ったのだが)によって玉を排出している。現代でも誤って呑み込んだ固形物がどうやっても排泄されず、それが体に悪影響を及ぼす恐れがあるとなれば外科手術によって取り除こうという話になるであろう。

 雛衣がちゃんと医師の手で開腹手術を受けていたら室町もしくは江戸後期(『八犬伝』世界の風俗は室町時代と江戸後期がごっちゃなのでこういう書き方をするが)の技術であっても命をとりとめ得たのではないか。そして角太郎が玉を取り戻した上で現八とともに化け猫と対決していれば雛衣もああいう死に方をしなくてもすんだだろうに。

 ところでもしも男が玉を誤って呑んだ場合はどうなるのだろうか。・・・そういえば実例があった。人間ではないが信乃の飼い犬であった与四郎である。彼の場合も瀕死の重傷を負ったところを信乃が安楽死させるため首を斬り落としたことで子犬の頃に呑み込んでいた玉があらわれ信乃の手に渡る。与四郎はオスなので子どもを産むわけにはいかないし、やはり腹ないし消化器官のどこかを斬ることでしか玉を体外に出せなかったであろう。

 ともかく犬士の母となる人間以外が玉を体内に入れてしまった場合は、生きてる間は不老不死に近い(与四郎は十二年生きても元気そのものだった)が、最終的には体を斬られて死ぬはめになるようだ。ううむ命がけ。

 もしも犬士自身があやまって玉を呑んでしまった場合はどうなのだろう。獄中で玉を口に含んだり玉で体をなでたりして拷問の傷を癒した荘助、服毒や病による苦痛をやはり玉を口に含んだり玉を浸した水を飲んだりして治していた小文吾や大角には誤飲の危険性は充分にあったわけだ。おそらくはやっぱり体を切らなきゃ玉は出てこないのだろうなあ。道節も玉を入手するにあたっては肩の瘤を荘助に斬り裂かれなければならなかったのだから。

 

back

home

14600