犬士たちの身内供養
物語も大団円に近づいた第百八十回上と第百八十勝回上で、八犬士の身内や知人のその後の供養について記されている。その概要を犬士別にピックアップしてみる。
犬塚信乃−文明十七年に荘助、現八とともに大塚の菩提寺に両親の墓詣で。その際に永年の香華料をも納める。
犬川荘助−文明十七年に信乃、現八とともに大塚にある母の塚(行婦塚)を詣でる。普通の墓というわけではないので香華料を納める代わりに祠を改築でもしたものか。また「大塚の郷にゆきて」とあるだけなので、伊豆堀越の父の墓に詣でたかは不明。ついでに行ったんじゃないかとは思うが。
犬飼現八−文明十七年に信乃、荘助とともに大塚にゆき実父糠助の墓詣で。その際に永年の香華料をも納める。
犬山道節−両親と異母妹浜路の墓を安房の延命寺に建てる。信乃も金銭面で援助。詳しくは後述。
犬田小文吾、犬江親兵衛−後述。
犬坂毛野−両親、嫡母、異母兄姉の墓を安房の延命寺に建て、子々孫々まで忌日ごとの供養を欠かさなかった。また百七十七回の時点で河鯉守如のために墓石をあつらえ祠堂料、寺の修復費用まで出している。
犬村大角−後述。
後述とした三犬士であるが、大角については「旧里赤岩を出し時、実父母、養父母、及故妻雛衣の香華料を、多く香華院(ぼだいしよ)へ寄布したれば、其墓頽転すべくもあらず」とのみ記されている。もうやるべきことはやってあるからとほったらかしてあるような響きである。この時点で彼はすでに再婚しているし、新妻は主君の姫であるから遠慮があるのだろうか。
しかし生きた前妻に会うわけではないのだから、そんなことで墓参りもできないとは思えない。雛衣だけでなく親の墓でもあるわけだし。下野国赤岩は遠方なのでそうそう墓参りにいくのも、「親の為とはいひながら、公道を疎にして、私事に耽るに似たり。」と自制しているのであろう。
それに対し、小文吾と親兵衛の場合は、「是等(注・小文吾と親兵衛の身内の墓)は里見の封内(りやうぶん)なるに、且犬江屋依介と、其妻水澪と、迭代(かたみがはり)によく詣て、忌日に香華を絶ことなし。」と、近場にもかかわらず、犬江屋夫婦に供養をまかせきりにしてるっぽい。
里見の領内とはいえ、古那屋文五兵衛以外の墓は下総国(行徳、市川)にあるので近場といっても行き来に二、三日はかかるのかもしれないが、犬江屋夫婦も商売のかたわらお墓の世話をやってくれてるのである。通えないことはなかろうに。青海波の足ならひょっとして日帰りが可能かもしれないし。
もっとも気になるのは道節のケースである。浜路の墓は本来許婚であった信乃が建てるのが筋なのだが、道節は円塚山で妹を看取り、荼毘に付した因縁があるから「事是始ありて、終なくはあるべからずとて、強て施主になりたるなり。」とある。「薄倖の少女・浜路」ではこれを浜路に対する負い目ゆえ、と解したが、どうもそれだけではないように思える。
まず大角の場合同様?、すでに主君の姫を娶っている信乃が他の女の墓を建てては夫婦の間に波風を立てるのではないかと、道節が配慮したという可能性が考えられる。しかし亡妻を弔うのは人としてあたり前であって、新妻に遠慮するたぐいのことではない気はする。「強て」施主になったという表現からすると、信乃自身は自ら浜路の墓を建立する気でいたのを道節が強引に施主に立候補したものらしいので、少なくとも信乃の方には妻に対する遠慮はなかったろう。
もう一つ考えられるのは道節が信乃を浜路の夫として認めていなかった、ということである。信乃が窮地にあった浜路を事実上見殺しにして許我に立った事情を道節は知らないはずである。浜路は話していないし、荘助も信乃の印象を悪くするようなことは何も語っていないものと思われる。信乃自身もわざわざ話さないだろう。
しかし信乃とつきあう中で、浜路が信乃を慕う半分も信乃は浜路を想ってはいないことを、道節が感じとったとしてもおかしくない。道節は、武士たるもの女のことなど二の次三の次で、忠や孝が優先されるのは当然だと思っていたろうし、実際道節も忠のために妹の末期の願いを無視している。しかしそれをおいても、浜路への情が薄すぎると感じられる言動があったのではないか。
道節と信乃は基本的には仲が良いようだが、浜路に負い目と深い愛情を感じていたらしい道節としては、こと妹の問題に関してだけは過敏にならざるをえなかったのかもしれない。「強て施主になりたるなり。」のあたりに道節の複雑な心境がうかがえるような気もするのである。
〈back〉
〈home〉
146007