薄倖の少女・浜路

 

 「〈孝〉の犬士たち」で八犬士はみな親から大切にされてきたと書いたが、犬士以外の善玉キャラクターを見回してみても、大概親子仲は良い。少なくとも親から疎まれていることを示すエピソードのあるキャラクターというのはきわだって少ない。

 たとえば伏姫のケース。幼い頃言葉を発せず泣いてばかりいる彼女を両親が案じて洲崎の役行者の霊地に(侍女が)願かけに通ったこと、八房によって富山に連れ去られた伏姫を思うあまり母・五十子が病にかかりついには亡くなったことなど、親から深い愛情を注がれたことが強調されている。

 雛衣は人格者の両親のもとで幸せに育っているし、力二郎・尺八兄弟も、生まれる前に父は姿を消し、若様の乳母となった母からも引き離されて幼児期を他人の家で過ごしているものの、彼らの死に際して、父・世四郎は危険を冒して彼らの首級を取り戻し、母・音音は命がけで彼らの仇(の弟)を撃ち殺している。

 そんな中での数少ない例外が浜路である。生まれた時点では父や周囲から誕生を喜ばれたのであろうと思われるが、母・黒白が正妻・阿是非とその息子道松(道節)を嫉妬ゆえに殺害(のちに道松は復活)したために、母の罪に連座する形で物心もつかぬうちに大塚村へと里子にやられることになる。

 このとき父・道策が「怒りなほおさまらず」、「その母大逆無道なり。絶てわが子とすべからず。」と語った(第二十八回)というあたり、けじめをつけるために娘への愛情を殺して養子に出したというより、愛情自体を失ってしまったような感がある。

 母・黒白に至っては、浜路が生まれたさいに「阿是非にははや男児を産れつ、われは後れて女の子を産ては、六日の菖蒲、十日の菊、それにもましてあるにかひなし。」と思ったというから(道節がそう語っているだけなので、彼の想像ということもありえるが。だとしたら「あるにかひなし」ってひどいぞ道節・・・)、一瞬たりとも母には愛されなかった、ということになる。

 そしてもらわれた先の養父母といえば、形ばかりはちやほやと甘やかすものの、「捺(さす)ると見せて撮縮(つめ)ること、稚きときは、しば〓(しば)なりき。」(第二十二回)という鬼の大塚夫婦である(「わが物となるときは、愛惜ふかき性なれば」という第十八回の描写と矛盾する気もするが)。彼らが浜路を陣代に差し出そうとしたやり方を見ても、到底娘を愛していたとは言いがたかろう。

 養父母が立身のために浜路を嫁に差し出そうとしたなら、許婚は立身のために彼女を妻にすることを拒否した。唯一頼みの綱と言うべき信乃は、浜路の涙ながらの懇願にもかかわらず、〈生きてさえいればいずれ一緒になれる日もくる〉などとおよそ誠意のない言葉を残して、彼女の窮状を見捨ててさっさと許我へと旅立ってしまった。そんな冷たい男にも操を立てとおし、命を落とすはめになってもなお、信乃のために村雨丸を取り戻そうとする浜路。しかしその村雨丸を届けてやってくれという末期の願いをも実の兄に拒絶され愕然たる思いのうちに絶命・・・なんたる悲惨。

 名前も等しい浜路姫が実の親と引き離された事情は鷲による神隠しであったし、実母は娘を失ったショックのあまり病に倒れついには亡くなった。拾ってくれた養父母(木工作・麻苗)にも愛され、里見家に無事戻ったのちも、その生い立ちから両親(母・吾妻前は実母ではないが実母も同然)に不憫がられて他の姉妹以上に可愛がられたという。ことさら見せつけられてるのかというほどの差である。

 もっとも浜路にも彼女を心配してくれている人がいることはいる。愛情とまで呼べるかは微妙だし、おそらく浜路は彼らの好意に死ぬまで気づいていなかったろうが・・・。

 まずは犬川荘助。「信乃は浜路を愛していたか?」でも書いたが、信乃よりは彼の方がよほど浜路のことを考えてくれている。結局浜路を救うことはかなわなかったが。

 そしてもう一人は犬山道節である。彼は〈君父の仇討ち〉という大目的のためにあえて浜路の願いを無視したものの、浜路の死にあたって「瞼をしばたゝき」つつ彼女を荼毘に付しているし、「歎きははじめにいやまして」「悵然として身を起し、彷徨として立も得去らず、又数回嘆息し」といった表現からも、妹の死を深く悼んでいることが伝わってくる。

 死にかけている妹に辛すぎる話ばかりを聞かせてのけた道節だが、その実妹を不憫とも思い愛してもいたのであろう。その気持ちがおそらくは伝わることなく浜路が死んでいったことは道節にとっては痛恨のきわみだったろう。彼がのちに両親と浜路の墓を安房延命寺に建立するさい、「浜路の墓は、犬塚が建べかりしを」半ば強引に自分が施主となったのも、そのゆえだったのかもしれない。

 

追記−道節がなぜ強引に浜路の墓の施主になったかについては「犬士たちの身内供養」で詳しく考察している。

お詫び−下から三段落目に、〈世四郎が浜路を陰ながら見守っていた〉と書いてたんですが、原作にはそれに該当する文章がない旨、沖峰ゆいき様よりご指摘いただきました。どうも山田風太郎『八犬伝』のオリジナル描写に引き摺られた可能性が高いようです。該当箇所を削除しました。すみません。

 

 

 

back

home

146007