〈孝〉の犬士たち

 

 幼い子供が実の親から時には死に至るほどの虐待を受けるといった事件が引きも切らない昨今であるが、ひるがえって八犬士の家庭環境を眺めると、家が貧しかったり早くに親に死に別れたりと苦労しているケースが多いものの、実の親から虐待を受けた犬士は一人としていない。それどころか彼らはみな親から深い愛情を注がれている。仁義八行を体現する八犬士の親たるもの愛情深い立派な人間であるべき、ということもあるのだろうが。

 最初に登場する犬士である信乃は幼少期のエピソードにも多くのページがさかれているが、水垢離事件前後の母・手束の台詞といい、父・番作の自害といい、そこには我が身を犠牲にしても信乃の健康と幸福を願った両親の思いが存分につづられている。

 続いて現八だが、彼の実父・糠助は死を目前にして信乃に息子のことを打ち明けたさいに「小角さまへ罪障を勧解(わび)奉るも十八年。その毎月の会日には、塩鰯でも箸にはかけず其精進も年夥、送るは誰為、玄吉(注・現八のこと)は、恙なく生育かし。人なみなみの人になれ、と願うものから」と語っているし、養父母からも大切にされて育ったことが行徳での昔話に見て取れる。

 親兵衛の両親・山林房八と沼藺も息子の左手が開かないことに胸を痛め続け、それだけに、絶命まぎわにもかかわらず、親兵衛が八犬士の一人であったことを心から喜びながら息を引き取っている。

 上記の三犬士の場合は生死の境において表れた子への愛という、一種せっぱつまった緊張感があるのに対し、文五兵衛・小文吾親子のケースは何となし微笑ましい。「文五兵衛はわが子の才覚、誉られて足る親ごころ、歓び面に見(あらは)れて」(第三十三回)という文章など、いかにも息子自慢、親馬鹿といった感じが現れている。もっとも最終的に文五兵衛は行方不明の息子を案じるあまりの心労で寿命を縮めている(「丶大法師の問題行動」参照)ので、微笑ましいとばかりも言っていられないのだが・・・。

 また毛野、荘助、道節のケースでは、はっきりと親子愛を示すようなシーンはないものの、毛野の母が夫を殺され、家を失い、いまだ馬加の監視の目も光っている状態で、女田楽一座に入り遊芸人として身をたてる生活苦のなかでも、毛野を自分自身の手で育てあげたのは深い愛情があればこそであったろう。

 これはやはり夫も家もなくして親類を転々とする流浪生活の中でも決して息子を手放さなかった荘助の母にも言えることだ。さらに荘助の場合、父・衛士則任が荘助の背の痣を不吉な印ではないかと案じて関帝籤を引くエピソードに、父親からも愛されていたことがうかがわれる。

 道節の場合、両親との絆を思わせる描写は毛野・荘助以上に乏しいが、〈土中再生〉といういささか禍禍しい奇跡の体験者である道節(「道節の孤独」参照)を父親が疎んじた様子のないこと、母・阿是非の七回忌に当時十二歳だった道節に母の死の顛末を包まず語ったというあたりに息子への信頼と静かな愛情がそこはかとなく感じられる気がする。

 残るは大角なわけだが――彼だけは例外的に父親からあからさまな虐待を受けている。もちろんそれは父に化けた山猫であり、本物の赤岩一角は幽霊となってなお現世にとどまり、現八に息子を救ってくれるよう頼んでいるほどに息子を深く思っていたのだが、大角自身は長らく実の父に憎まれていると信じて成長してきたわけだ。孝の犬士・信乃に限らず八犬士は全員親孝行ぶりを示すエピソードがあるのだが(親兵衛は微妙)、大角の場合、彼が孝の犬士であってもいいほどに孝行ぶりが強調されている。

 しかるにその〈親孝行〉のゆえに彼は(偽)父の無体な要求を退けられず、妻・雛衣を見殺しにしてしまった。あきらかにその〈孝〉が裏目に出た感がある。何らかの形で親子愛が描かれてきた犬士列伝の最後で、〈孝〉の破綻が示されているというのも意味深である。そしてまたも大角(「犬村大角の微妙なスタンス」(1)(2)参照)なのであった・・・。

 

back

home

146007