もう一人のヒルコ
「『八犬伝』と恵比寿信仰」ほかで、生まれてから四歳まで左の手が開かないという障害を抱えていた親兵衛はヒルコのイメージを担っているのではないかと書いてきたが、ほかにも、いかにもヒルコ然としたキャラクターがいる。先の安房半郡の領主であった神余光弘の遺児・上甘理墨之介弘世である。
傳役の天津九三四郎によれば、弘世は「質弱多病にして、且その性も人並ならねば、年十五六に及びても、菽(まめ)と麦だに分ち得ず。剰(あまさへ)風湿に嬰(よ)り、脚〓(なへ)て、年中三百六十日、枕の外には友もなく、筆把(と)るばかりの気力もあらず」(第百四回)というありさまである。なかでも〈脚が萎えている〉というのが、足が立たなかったがゆえに海へと流されたヒルコを彷彿とさせる。
さらに彼の本姓は神余である。〈神の余り〉という姓といい、安房半郡の領主の家系であることといい、〈神余〉とは神の比喩であろう(まあ神余が佞臣山下に滅ぼされ、里見義実がそれを倒して安房に勢力を張ったあたりは史実なのだが)。だが彼は神余の姓を用いず神余をもじった「上甘理」を名乗っている。
「浮世を潜ぶ身」をはばかった九三四郎のはからいによるものだったが、ここに弘世の〈神の座からの転落〉が暗示されているのではないか。別に障害のゆえに出自を隠さねばならなくなったわけではないが、もし彼が心身とも健康であったなら、九三四郎は弘世をもりたてて、安房半郡の領主とはいかないまでも相応の地位を回復できるよう努めただろう。間接的ながら不具ゆえに没落を余儀なくされたといってもよかろう。
ところでこの「浮世を潜ぶ」というのはもともとは定包・玉梓をはばかってのことだったろうが、彼らはとっくの昔に亡くなっている。その後も身をひそめていたのは、つまるところ里見家を警戒していたわけだ。安房の住人すべてが里見親子を仁君として慕い神格化しているかと思いきや、ちゃんと不満分子もいるのである。
義実は「長狭介光弘に落胤あらば、何とて早く恁々と、滝田へ告訴せざりけん。」と九三四郎に説教するが、それは無理というものだ。里見側が神余の子孫を探そうとしないのにそうそう名乗り出られるものではない。むしろ里見家からすれば前領主の遺児など都合の悪い存在なのだからうかつに出ていけば消されるかも、くらいに思っていたことだろう。里見家の信用もまだまだである。
ところで足の不自由な人間というと、弘世以外にも犬塚番作や鎌倉蹇児がいるが、彼らに不具ゆえの聖性があるかというと・・・うーん。番作はまだしも鎌倉蹇児はなあ・・・。
〈back〉
〈home〉
146007