『八犬伝』と恵比寿信仰

 

 第三十七回、大八が八犬士の一人・犬江親兵衛として〈再生〉したさい、伯父である小文吾の口から仁の玉の由来が語られている。〈寛正三年の頃入江河の水中に夜な夜な光を放つものがあった、日ごろから漁猟を好んでいた父・文五兵衛が網を下ろしてみたところ、翌日網の中に〈何か〉を発見、当時二歳だった妹・沼藺がそれをつまんで呑みこんでしまったが、今から思えばそれが玉だったのだろう〉、といった内容である。

 この玉の来歴はなかなかに興味深い。「『八犬伝』と卵生神話」「親兵衛とヒルコ」で親兵衛がヒルコ神のイメージを担っていること、ヒルコがのちに七福神の一人である恵比寿神になったことを書いた。恵比寿神は漁業・商業の神として著名だが、瀬戸内や九州の漁民たちの間には、〈漁業の始まる前に海中から石を拾いエビス神としてまつった〉(1)、〈漁夫がある夜沖に出て網を引いていると、怪しく光り輝く物がかかってきたので引き上げてみるとエビス神だった〉(2)、〈地曳網を引いていたら網に大きな石がかかってきた。何度捨てても戻ってくるので、エビス神として祀るようになった〉(3)などの伝承が残されているのである。

 2番目の話に、3番目の話の「石」の部分をミックスすると、文五兵衛が仁の玉を得たときの状況そのものとなる。さらにその玉を飲んだ沼藺はのちにエビス−ヒルコを彷彿とさせる親兵衛を生んでいるのである。『玄同放言』『燕石雑志』『烹雑の記』の三随筆でヒルコ、エビスの話を取り上げている馬琴である。上記の伝承を知った上で仁の玉登場のエピソードに組み込んだのではないだろうか。

 ただ3番目の伝承に関しては明治以前とか大正期の話として伝わっているようなので、断言はできないのだが。また〈石を何度捨てても戻ってきた〉というのは、与四郎犬の死骸から孝の玉を得た信乃が何度これを投げ捨てても返ってきたこと、それ以前にも孝の玉を体内に持っていた与四郎犬を何度捨てても家に戻ってきたくだりを思わせる。

 一方漁民たちの間には、水死体をエビス様として丁重に扱うという習慣も存在する。細部は地方によってさまざまに異なるが、漁の最中に水死体に出会ってしまったらこれを船に収容する、水死体を積んで帰ると大漁になるという部分はほぼ全国的に共通している(4)

 『八犬伝』中に〈水死体を船に収容〉にあたるシーンが一箇所ある。第百七十回、道節に海へ射落とされた上杉朝寧の「浮屍骸」を犬飼現八が発見し船に拾いあげる場面である。彼は神薬を持つ親兵衛を呼び寄せ、親兵衛は「この死を救ふて、拘(とらへ)置かば、那(かの)大敵を、いよ〓(いよ)懲すに足りぬべし。」と彼の命を助けている。

 ここで朝寧を助けたことが特に里見家に益をもたらしたという描写はないので「大漁」になったかは怪しいが、むしろここで注意を引くのは、彼を最初に引きあげたのが犬飼現八だったということだ。現八の実父・糠助は死にあたって、現八の信の玉は彼の七夜の祝いに釣った鯛から出てきたものであると明かしている。

 彼の玉も親兵衛同様(八犬士でただ二人)水中からやってきたものであり、さらに恵比寿神のシンボルともいうべき鯛に由来しているのである。水死体−エビスを助けたのが、ヒルコ=元祖水死体(?)である親兵衛とやはり恵比寿信仰に連なるらしい(しかも糠助は文五兵衛と違い本職の漁師だった)現八だというのが何とも意味深である。

 そして水死体ではないものの、ヒルコよろしく船に乗って流され下流の行徳で拾われたのが芳流閣の決闘後の信乃と現八である。彼らを発見した文五兵衛は当初「かゝるものを、こゝらに置ば、土地の煩労(わづらひ)なるべし」とさらに遠くに流そうとしている。もし現八が顔見知りでなかったら本気で二犬士は見捨てられていただろう。彼が本職の漁師であったなら〈エビスさん〉をありがたがったところだろうに。

 実際この〈エビスさん〉たちを拾ったおかげで、不具者であった孫息子は犬士の一人として華々しい将来を約束されるという幸運に浴することができた。もっともそのために娘と婿を亡くすという不幸にも見舞われたが。最初二人を見捨てようとした天罰だろうか。

 余談その一、文五兵衛が夜を徹して入江河に網を下ろしたのは、くだんの光り物が「名剣にもや」と思ったからだという。小文吾が雪篠の両刀を買った時に〈町人が用のないものを買うな〉と怒ったくせに。もっとも「十五金を費す事、いと愚なるわざにこそ。」と言ったそうだから〈大枚はたいてまで〉買ったことが問題なのかもしれない。河から拾ったんならタダだし。

 余談その二、文五兵衛が二犬士を拾ったのは牛頭天王の祭の日だった。なのに「客店(はたご)の事にしあれば、日間は特に徒然なり。」とは?「事にしあれば」というから客店全般が祭の時には暇なもののように聞こえるが、むしろ遠方からの見物客(描写からすると結構盛大な祭らしいので来ると思う)でにぎわう稼ぎ時なのでは?奉公人を薮入りに出すくらいだし、ひょっとして古那屋流行ってないんだろうか。「貨殖の事に疎ければ」と書いてあるしなあ。

追記−余談その二についてだが、第三十三回に文五兵衛の台詞として「暑熱は毎年のことなれども、この六月は毎(つね)よりも、雨ふることの間遠なれば、旅する人の勝(たへ)ずやありけん、こゝらに宿借るもの稀なり。」とあるのを見つけた。〈今年にかぎって〉行徳の旅籠全般は不景気なのかも。

参考文献−(1)宮本常一「エビス神」(吉井良隆編『えびす信仰事典』、戎光祥出版、1999年)

        (2)吉井良隆「失われたえびす信仰の本源」(吉井良隆編『えびす信仰事典』、戎光祥出版、1999年)

        (3)川崎晃稔「南九州のエビス神」(北見俊夫編『民衆宗教史叢書 第二八巻 恵比寿信仰』、雄山閣出版、1991年)

        (4)下野敏見「エビスと水死体−ヤマト・琉球比較の視座から−」(北見俊夫編『民衆宗教史叢書 第二八巻 恵比寿信仰』、雄山閣出版、1991年)

 

back

home〉 

146007