親兵衛とヒルコ

 

 馬琴は『玄同放言』中の「蛭児進雄(ひるこすさのお)」で、ヒルコとはすなわち日子であり、星の神、より具体的には北極星のことだと考証している(『燕石雑志』の「日の神」にも「夜はよとも、よるとも訓ずれば、日をひとも、ひるとも訓べし。神代記に、大日霊尊ありと契沖師いへり。かくて蛭子も日児なるべしといふ。徂翁の説よくあへり。」とある)。

 三歳まで足の立たなかったヒルコが常に北の天上にあって移動することのない北極星を思わせること、ヒルコを天磐橡楠船に乗せて風のままに海に流したという記述が易で坎を水とし北とするのに合致すること、星は水の精であること、がその根拠である。

 ヒルコ=北極星はともかく、ヒルコはもともと日子であったとする説は現在も広く支持されている。太陽の子が夜の世界に輝く北極星というのも不思議な気がするが、夜空を照らすミニ太陽というところか。

 「『八犬伝』と卵生神話」で親兵衛がヒルコのイメージを担っていると書いた。犬士中でも親兵衛・信乃・毛野・道節はそれぞれに畸型性を帯びているが(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)、大八=片輪という仇名によって不具性をひときわ強調されているのが親兵衛だからだ。

 またヒルコは不具ゆえに海に流され消息を絶つが、左手の障害のためにいじめられて育った親兵衛も両親があいついで亡くなったのち神隠しによって作品の舞台から姿を消す。

 ヒルコはのちに七福神の一人である恵比寿神になったといわれるが、親兵衛も八犬士の筆頭として華々しい再登場を果たす。畸型性のゆえに不遇を味わい早く両親に別れた(伏姫切腹の状況がすでに一種の棄児であったといえる。「〈望まれざる子〉八犬士」参照)子供が、一度現世から切り離されたのち新たに神(童子神)としてよみがえる、というパターンを両者に見ることができる。

 ヒルコを流す伝承は本来太陽の裔を空船に乗せて水に流す思想に関係していると言われる。この〈太陽の舟〉神話は世界的に分布しているパターンで、もともとヒルコは太陽の子という位置づけだったものが、新たにアマテラスが太陽神として認知されてゆく過程で本来の姿がゆがめられ―おそらくは国生みの際最初の子は不具者であったという神話類型(東南アジアの苗族の神話によると、中国創世神話に登場する兄妹神・伏羲と女〓(じょか)の最初の子は目も鼻も口もなかったという)と結びついて―ヒルコは蛭児であり不具ゆえに放棄された、という形になったものらしい。

 ただ柳田国男「海神宮考」が、南の島の父神(日輪)の子の中に〈生まれそこない〉がいて世に災いをなすため、小舟に乗せ海に流したという伝承を紹介し、ヒルコ神話との類似を指摘しているところからすると、〈日輪の子〉と〈生まれそこない〉がすでに一体となった形で日本に伝わった可能性もある。

 ヒルコは、『古事記』ではイザナギ・イザナミ二神の最初の子であり、『日本書紀』ではアマテラス、ツクヨミに次ぐ第三子となっている(異伝には第一子としているものもある)。思うに『古事記』などが第一子としているのは〈最初の子=生まれそこない〉の説話類型にならったもので、第三子伝承の方が古いのではないか(もっともヒルコ神話とアマテラス神話はもともと別の系統の話が習合したものらしいが)。ちなみに馬琴は「蛭児進雄」でも『烹雑の記』の「夷三郎」でも、ヒルコは第三子としている。

 「蛭児進雄」はヒルコが流された理由を前述のように易に求めており、〈太陽の舟〉伝承には触れていないが、「夷三郎」で恵比寿=彦火々出見尊(山幸彦)の可能性をあげながらも、恵比寿=ヒルコ説を採っている(「夷」に普通と異なるもの、ゆがんだもの、の意があるため)ので、不具の幼児が渡海を経て守護神的存在へ出世するというモチーフは馬琴の中にあったのではないか。

 また〈親兵衛=ヒルコ〉の傍証としては『八犬伝』背後に流れる北斗=妙見信仰があげられる。どのへんが北斗信仰かというと、具体的には『八犬伝』には庚申と名のつく場所がなにかと出てくるが(「手束、神女との遭遇」参照)、「『八犬伝』と民間信仰」で述べたように、北斗七星と北極星も庚申信仰の礼拝対象であること、それから馬琴に一時『里見七犬士伝』の構想があったこと、とくに後者である。

 この『七犬士伝』構想については『秘板八犬伝』『八犬伝の世界』に詳しいが、両書とも七犬士伝構想のモデルを『日本水滸伝』に登場する北斗七星の化身である豪傑七人「化星七英将」としている(『八犬伝の世界』はさらに日本の犬人伝承の影響もあげているが)。

 そもそも『八犬伝の世界』も書くように、『八犬伝』『日本水滸伝』双方の〈原作〉である『水滸伝』にも、のちに梁山泊の首領となる晁蓋が北斗七星を夢見てからまもなく六人(晁蓋を入れて七人)の豪傑+一名(北斗の輔星にあたる)が集うという場面がある。

 馬琴が『七犬士伝』を構想したとき、八犬士は北斗七星の化身という設定だったのにちがいない。それを史実通り『八犬伝』と決めたときも、北斗信仰を読みこむことを捨てたわけではなく、八人目は北極星に見立てればよいと考えたのではないか(当時北極性は北斗七星とワンセットと認識されることが多かった)。

 八人目は輔星という可能性もあるが、〈北斗を佐ける〉輔星にあてはまる犬士はいない気がする。あえていうなら「悌」の玉の小文吾だが、〈一番の弟〉(「小文吾の「悌」」参照)ではあっても、親兵衛が他の七人から突出して神性を帯びているほどには小文吾が突出して他犬士より低い位置にいるわけではない。やはり親兵衛を北極星になぞらえ、他七人は横ならび(実際はかなり扱いに差があるとはいえ)で北斗七星、というのが妥当なように思われる。

 この場合輔星はおそらく、犬士たちに「我們(ら)と同因果の、天縁約束あるものならば、犬士の隊に入るべきに、その事なきは遺憾(のこりを)し。」と言わしめた、政木大全孝嗣ではないか。彼の旧名が〈佐〉太郎というあたり、それっぽい気がするのだが。

 以上を前提として、次回(予定)はアマテラスのイメージを持つ伏姫とヒルコのイメージを持つ親兵衛の太陽神親子(アマテラスとヒルコは姉弟だけど)について述べていこうと思う。

 

参考:吉田修作「ヒルコ伝承」(『シリーズ・古代の文学5 伝承と変容』(武蔵野書院、1980年)

    松本信広『日本神話の研究』(平凡社、1971年)

    三品彰英『三品彰英論文集第一巻 日本神話論』(平凡社、1970年) 

    中西進『古事記をよむ1 天つ神の世界』(角川書店、1985年)

    柳田国男「海神宮考」(『定本柳田国男集 第一巻』、平凡社、1968年)

    小谷野敦「江戸の二重王権」(『新編八犬伝綺想』(ちくま学芸文庫、2000年)

    板坂則子「『日本水滸伝』と『坂東忠義伝』」(東京大学国語国文学会『國語と國文學』、1985年2月号、至文堂)

    倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年) 

    坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 

 

back

home〉 

146007