『八犬伝』と卵生神話

 

 『八犬伝の妖と怪』は伏姫の八犬士出産の場について、彼らが「母に望まれぬ」子であったことを述べたのち、「繰り返し女の胎から顕われる玉は、男女交合によらない生殖のシンポル―すなわち文字通りの“卵”であったかもしれない。一般に、人が卵を生むことは不吉である。」として、林道春(羅山)『怪談全書』に収められた「偃王」という話を引いている。

 内容はというと、徐国王の宮女が卵を生み、不吉だとしてこれを水辺に捨てた。それを犬が飼い主の老母(宮女の母か?)のもとへくわえて運び、老母が卵をあたためたところ子供がかえった。骨がなくうつぶせになっていたので偃(うつぶせの意)と名をつけた。徐王は話をきいて偃を引き取って育て、偃は智恵と慈悲の心を持つ人間に成長、やがて王のあとをついで偃王と呼ばれた、というもの。偃の卵を拾った犬というのが、じつは竜の化身であり、死後に九つの尾をあらわしたともあり、犬といい竜といい九つの尾といい、『八犬伝』に共通するものがある。

 さらに前出『八犬伝の妖と怪』は「おそらく、偃王の寓話にも端的に表現されているように、獣の気に応じて孕まれた子は、卵で生まれることをそのアトリビュートとした可能性が高い」として、八房の気に感じて生命を与えられ、白気の状態で八つの玉とともに八方に散った犬士たちに〈卵生〉のイメージを重ねている。

 「伏姫は弁才天?」(1)(2)で、伏姫は竜としての性格を持っていることを述べた。『神話と文化史』によれば、竜蛇の卵生はごく自然なことで、「この竜蛇の人態化した女が原(もと)の性能に従って子を卵生する」。記紀神話の豊玉姫(竜宮の娘)が出産にさいし本来のワニないし竜の姿にもどったくだりを思わせる(豊玉姫は卵を生んだわけではないが)。『八犬伝綺想』は伏姫が豊玉姫に擬せられていることを指摘しており、そこからいっても竜女伏姫の出産に卵生のイメージがうかがえるのはまた自然なことなのではないか。

 前述のように、人が卵を生むのは異常事である。ゆえにその卵を不吉なものとして捨てる、舟に入れて流し去るというモチーフは、中国、東南アジアの神話・伝承中にしばしば見うけられる。偃王の話にしても、舟で流しはしなかったものの捨てたのは水辺である。

 〈不肖の子〉を舟に乗せて流すというと、思い出されるのがこれも記紀神話に登場するヒルコである。そういえば偃王の〈骨がない〉という体質(?)は三歳になっても足腰がたたなかったというヒルコを彷彿とさせる。この〈卵生〉〈不肖の子〉〈棄児〉というモチーフが八犬士たちの背後にあるように思える。

 伏姫が犬士たちを〈捨てた〉というと聞こえが悪いが、ヒルコが天石楠舟(『古事記』では葦船)に乗せられ海に流されたのは、〈高貴の子を水の試しに合わせるため〉という説もあり、伏姫が(結果的に)犬士たちを関八州の各地へ飛ばしたのも、彼らに試練を課したと解することができるだろう。

 とくに親兵衛については、『新編八犬伝綺想』(「江戸の二重王権」)によって、彼がヒルコのイメージを担っていることが指摘されていたり、その童子神としての活躍ぶりに卵生→棄児モチーフの一種とされる桃太郎説話の面影を見るむきも多かったり、と卵生神話との関わりをひときわ色濃く感じる。第百三十三回、水練ができないために海竜王脩羅五郎との戦いで溺死しかけるエピソードも、一種の〈水の試し〉なのかもしれない。

 

参考:『三品彰英論文集 第3巻 神話と文化史』(平凡社、1971年)

    朝倉治彦他編『仮名草子集成 第十二巻』(東京堂出版、1991年)←『怪談全書』収録

    倉野憲司他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年)

    坂本太郎他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 

 

back

home

146007