犬川荘助に見る〈死と再生〉
第二十回、信乃と荘助が義兄弟の契りをかわすくだりで、荘助の母が亡くなったのが十一月二十九日であること、荘助の誕生日が十二月一日であることが説明されている。
碧也ぴんく『八犬伝』第2巻のあとがきを読むまで気づかなかったのだが、十一月が小の月(注・旧暦では一ト月が三十日の〈大の月〉と二十九日の〈小の月〉がある。何月が大の月か小の月かというのはその年によって変わる)の年は、荘助は母の命日の翌日に誕生日を迎えることとなる。まさに死と誕生が隣りあわせとなっている感がある。
しかもそれが月の終わりと月の初めにあたっているというのも意味深である。月の最終日(晦日)は日々細くなっていった月が完全に消えてしまう日であり、月の初め(朔日)は新月が細く生まれる日だからだ。荘助の父が息子の吉凶を占うためひいた籤の中に「玉兎交時当得意」という一文があり、それを「玉兎は月の異名なり。交るときは満月にして、十五夜をいふなるべし。」と解釈したというエピソード、荘助の誕生日が「一日」でなく「朔日」と表記されていることも、荘助の運勢と月の満ち欠けの関連を強調していると見てよいのではないか。
思えば伊豆の荘官の若様→大塚村荘官の小者→里見八犬士の一人という立場の変遷をたどった荘助は、苦労人の多い八犬士中でも、毛野と並んで聖と賤のコントラストが強烈である。〈母の命日の翌日が誕生日〉という設定は、彼の浮き沈み多き人生を象徴しているのかもしれない。
追記−余談ではあるが、上述の碧也版『八犬伝』あとがきの、「信乃とうちとけるより前はきっと誰にもいえずに、ひとりぼっちでその2日を過ごしたかと思うと可哀相で。」というくだりに碧也氏の優しさと、キャラクターへの愛情を深く感じた。そういう細やかな感受性を持った方だからこそ、〈命日の翌日が誕生日〉だということにも気づけたんだろうなあ。
〈back〉
〈home〉
146007