親兵衛の露払い

 

 第三十八回、古那屋で丶大法師と蜑崎照文に出会い里見家へとスカウトされた三犬士(信乃、現八、小文吾)は「八士全く聚(あつま)りて、安房へ参るとも遅きにあらじ。」とその時点での安房行きを断っている。この言葉どおり、彼らを含む七犬士が安房へ入るのは、結城法要の場で八犬士が全員集合したのちのこととなる。

 例外だったのが親兵衛で、神隠しという形で伏姫によって安房は富山につれてゆかれ、そこで五年間を過ごしている。この、ただ一人物語の要というべき安房の国、それも八犬士発祥の聖地といってよい富山に八犬士会同以前に行った(どころか住んでいた)ことがあるという設定は、後半部の主人公、仁義八行の中でももっとも重要な「仁」の持ち主である親兵衛をひいきしたもの、ととりあえずは解釈できる。

 また八人そろって安房へ行き里見家に仕えるようになって早々に、親兵衛は八犬士が金碗氏を名乗る許可を求めにはるばる京へとのぼる。この京のエピソードは「第九輯巻之二十九簡端或説贅弁」によれば「京師の話説(ものがたり)微(なか)りせば、俗に云田舎芝居に似て、始より説く所、東八州のことにすぎず。」だそうで、『八犬伝』世界のスケールを一気に拡大させる役割を果たしている。

 その重要なパートの主役に親兵衛があてられたのは、神隠しから五年を富山山中にすごした彼は八輯以前ではほとんど活躍していないため、二度の素藤討伐に続いて親兵衛の見せ場が用意されたという面が大きいだろうが、同時に重要な意味合いを持つエピソードだからこそ、「八犬士の随一」親兵衛が中心にいる必要があったものと思われる。

 ところで作中で八犬士会同以前に安房に行ったことがあったのは親兵衛のみと書いたが、正確には〈安房に住んだことのある〉犬士がもう一人いる。安房の漁師だった糠助の息子・犬飼現八である。さらに現八は、荒芽山で五犬士がバラバラになったさい、他犬士を探すために唯一京へのぼり、そこでしばらく逗留、生活したこともある。親兵衛はわかるとして、なぜ現八だけが他の六犬士が行ったことのない場所に立ち回っているのか。親兵衛が京に行くにあたって現八が過去の逗留経験を活かして都の人心などについてレクチャーしているシーンなどを読むと、現八は親兵衛の露払い役なのかも、とふと思う。

 さらに八犬士のうち親兵衛と現八のみに共通する特徴としては、彼らが妖怪退治を経験していることがある。現八は庚申山で化け猫の片目を矢で射抜いて重症を負わせ、親兵衛は画から抜け出した虎の両目を特別製の矢で射抜くとで元の絵にも戻している(親兵衛はそれ以前に妙椿狸も倒しているが)。八犬士以外では丶大が通りすがりの村で水怪を退治しているが、これは龍と見せかけた幻術使いの詐欺だったので?妖怪退治には数えていない。

 また「『八犬伝』と恵比寿信仰」で触れたように親兵衛と現八はただ二人、玉のルーツが水中にある犬士でもある。また敵将・上杉朝寧の命を救ったのもこの二人・・・。

 しかしなぜ〈露払い〉が現八なのだろう。実の伯父である小文吾は仁義八行最後の〈悌〉の玉をもっており、〈仁〉の玉の親兵衛とちょうどマッチしそうな気がするのだが。結局その理由はわからないままなのだった。

 

back

home

146007