村雨丸の所有者は誰か
「大塚村の匠作さん」の続きである。読んでない方は、そちらから見て頂いた方がわかりやすいと思う。
さて、「匠作さん」で引用した匠作の台詞の「孺君」とは春王のことであり、番作も「わが父は春王・安王、両公達の傅(かしづき)たり。(中略)(村雨丸を)永寿王へ進(まゐ)らせよ、といわれし事はなきぞとよ」などと言う。彼らの忠誠心は永寿王(成氏)には及んでないのだ。
番作も信乃も村雨丸を成氏に「進らせる」「献る」と言い、「返す」とは言わない(春王に対しては、「返しまゐらせよ」)。成氏を村雨丸の正当な持ち主とは思っていないのだ。
ならば村雨丸の所有者は誰なのか。犬塚親子はもとより預かっているだけだ。持ち主である春王は亡くなっている。この場合遺族に「返す」のが筋だと思うが、彼らにその認識はないようだ(もっとも蟇六から横堀在村まで「献らば」「進上」と言っているので、そういうものなのだろうか。なら成氏も持ち主ではない)。
ここで村雨丸の所有権は宙に浮いてしまう。「これを主君と見たてまつりて、おん菩提を弔」うというのは、誰のものでもない村雨丸に対する唯一の対処法だったかもしれない。
しかし「二君に仕ぬ」番作は自分一代は父の言葉に従ったものの(まあ十九の時に、管領となった成氏に村雨丸を献上して「わが進退を君に任せん」とするも、姉に先をこされ断念、という事情があったが)、信乃には村雨丸献上によって身を立てるよう遺言した。この時点で犬塚親子は村雨丸を私物化してしまったのだ。
所有者がないのだから横領とも言いがたいし、献上先として亡き主の弟成氏を指定したのも「成氏なら赦されるだろう」という思いからだろう。信乃も「用いられずはそれまでなり。身を立てんと欲する地、許我殿にのみ限るべからず」というが、その場合でも宝刀は成氏に渡す気のようだ。
しかしそう甘くはなかった。信乃は村雨丸をすり替えられ一転窮地に陥る。そもそも番作も蟇六も信乃も、村雨丸献上が成功したためしがない。村雨丸献上にかこつけて、仇討ちをとげようとした道節も、結局失敗している。
これは村雨丸自身が不当に所有されることを嫌ったということではないか。村雨丸を所有・献上(または譲渡)できるのは亡き春王だけなのだ。
物語も終盤の百七十九回下において、信乃は成氏に村雨丸を渡す。この時信乃は「這(この)村雨は御家の重宝、他人の貸に做すべからず」と言う。「献上」しようとすれば災難がふりかかる、所有者もはっきりしない刀は、今や自身の名刀を持ち、立身出世も果たした信乃には邪魔なだけだったはずだ。彼は〈村雨丸は足利家のもの〉として、〈足利家の当主〉成氏に宝刀を「返却」することで所有者問題にケリをつけたのである。
〈back〉
〈home〉
146007