大塚村の匠作さん

 

 大塚匠作・番作親子は主のために身を殺す忠臣であり、立派な武士である。が、匠作、番作という名はあまり武士らしくない。農民か町人のような名前である。信乃はのちにこの二人の名からとって次男に「番匠」と名付けるが、これなどそのまま「大工」のことである。

 『聖・八犬伝』では、大塚村の村長(とはいえ百姓)の匠作が、家督を息子に譲り、暇になったところへ、土地の豪族・豊嶋泰経から、足利持氏の近習となる話が持ちこまれた、という設定になっているが、たしかにこの方が名前に似合っている感じだ。

 もともと近習というのはそんなに高い地位というわけではない。例えば、浅野内匠頭長矩の近習であった片岡源五右衛門の禄高は三百五十石、礒貝十郎左衛門は百五十石で、筆頭家老大石内蔵助は千五百石である。ただ主君の側近くに仕えるため、それだけ忠誠心は厚くなりやすい、あるいはそうであることを期待されやすい立場ではある。匠作も「春王・安王両公達を護奉り」、近習としての役目をしっかり果たした。

 また興味深いのは、匠作は番作に「汝は命ながらへて(中略)母に仕て孝を尽せ」「孺君必死を脱れ給ひて、ふたゝび世にも発迹(なりいで)給はゞ、一番にはせ参りて宝刀を返しまゐらせよ。もし又撃れ給ひなば(中略)、これを主君と見立てまつりて、おん菩提を弔奉れ」と言うだけで、「大塚家を再興せよ」とは言わないのである。

 宝刀を無事返上できれば自然再興できるには違いないが、自発的な再興への意欲はうかがえない。興すほどの家ではないということか(笑)。「(大塚村は)わが先祖の生国にて、則苗字の荘園なれども、今にしては名のみにて、すべて他人の有(もの)となれば、誰か渠等(番作母と亀篠)を養ふべき」というから、村長の地位も期待してなかったろうし。

 しかし十六歳で廃人となり、辛酸をなめつづけた番作としてはそうも言ってられなかったらしい・・・だんだん話がずれてきたので、項を変えて続ける。「村雨丸の所有者は誰か」へどうぞ。

 

 

参考: 童門冬二『真説赤穂銘々伝』(平凡社、1999年)

     元禄忠臣蔵の会編『元禄忠臣蔵データファイル』(新人物往来社、1999年) 

 

back

home〉                   

                                                                    146007