〈孝〉の犬士の一側面

 

 「〈孝〉の犬士たち」でとりあげたように、犬士たちはみなその親たちに深く愛され、また愛してきた。ただし大角の場合、本当は実父に愛されていたのだが、父になり変わった化け猫に虐待されて育ったために、親との関係にトラウマもまた存在しているといってよい。さらによく考えてみると大角に限らず、〈未生〉犬士らには親との関係においてある種のトラウマ的事件が発生しているのである。

 わかりやすいのは親兵衛のケースである。彼は4歳のとき、ひとたび父・房八によって蹴り殺されている。これはいわば事故であって房八には息子に対する殺意も悪意もなかった(そのわりに房八が大して動揺した風がないのは不思議なのだが)。彼が自己を殺してまでも古那屋の親子を救わなくてはと決意したのには息子の手が生まれつき開かない―自分と沼藺が仇の家柄と知らず結婚した悪縁が子に報いたのでその悪縁を解消しなくてはならない―ということも大きかったので、房八が親兵衛を愛していたのは確かなのだけど。

 また道節の場合、ひとたび死んだのち息を吹き返してから救出されるまでの間、母の腐乱死体とともに数日を送っている。いかに母を慕っていたとしても、いや慕っているほどにかえって、その母が少しずつ腐り崩れてゆくのを見なくてはならないというのはどんな心地だろう。

 土中の、それも棺桶の中なのでさほど目は利かなかったかもしれないが、嗅覚もはやばやと麻痺してしまったかもしれないが、それにしてもである。以後彼の思い出の中の母は確実にこのときの嫌悪感によって汚されてしまったに違いない。さらに彼をくびり殺したのは実のではないにせよ義母というべき女である・・・こう書くともの凄まじい体験をしているんだな道節・・・・・・。

 信乃も11歳のときに父の自害をとめようとしてかえって父の膝下に組み敷かれ切腹の血を全身に浴びている。上の道節ほどすさまじくはないが、親の末期の血をかぶるというのも・・・。くりかえし夢に出てきそうな感じである。幼くして目の前で親が横死?したのは荘助もいっしょだが、彼の場合道節や信乃のようなグロテスクさはともなっていない。彼にとって母の思い出は、野垂れ死にしたさいのやりきれない悲しさに彩られているだろうが、道節や信乃の場合、悲しさの中に〈おぞましさ〉も含まれているように思われてならない。

 毛野の場合は彼が生まれる前に父は亡くなっているし、母は尋常(たぶん)に病死しているが、問題は母・調布が女田楽といういわば水商売によって毛野を養ったことである。一座の人々がどの程度彼女の事情や素性を承知していたかはわからないが、さすがに武家の妾であった誇りから体までは売らないにしても、宴席で客に媚を売るくらいのことは職業柄せざるを得なかっただろう。

 「〈孝〉の犬士たち」で書いたように水商売までしても息子を手放さなかったのは彼女の愛情であり亡き夫への操でもあったろうが、毛野がよその男に寄り添う母の姿を見つめながら少年期を過ごさねばならなかったという側面も存在しているのである。聡明な毛野は母の苦労も愛情も理解していたと思うが、彼にとっても母の思い出はそうした意味の痛みを伴っているかもしれない。

 

back

home

146007