幽霊たちの訪う夜

 

 「奈末与美の甲斐」の最後に追記として〈八郎の切腹が第七回、荒芽山のエピソードが第四十九回なのはねらって書いたんじゃないか〉と記したが、四十九というと頭に浮かぶのが〈四十九日〉という言葉だ。四十九日といえば、死者が亡くなってからの四十九日間、あるいは四十九日目のことで、中陰、中有ともよばれる。

 「中有」を『広辞苑』で引くと、「衆生が死んで次の生を受けるまでの間」とある。四十九日までは死者の魂はまだ成仏しきらず現世と来世の間をさまよっている。つまりはきちんと供養が行われている人の場合、幽霊として姿をあらわすとしたら四十九日目まで、ということになるのだろう(そう考えると、とっくに生まれ変わってるはずの故人がお盆に帰ってくるというのは矛盾した話ではあるな)。

 余談はさておき、問題の第四十九回には幽霊が登場する。先に犬士たちを救うために戸田河で命を落とした十条力二郎・尺八の兄弟である。彼らの命日は七月二日なので、実際には初七日も迎えてはないのだが、このエピソードが四十九回であることが、この七月七日が彼らの実質的な四十九日であることを暗示しているように思える。なぜなら第百五回にあたって彼らがこの七日の晩に生まれ変わっていたらしいことが判明するからだ。

 富山で旧神余の家臣他に襲撃された里見義実は、颯爽と再登場を果たした犬江親兵衛に救われる。このとき荒芽山以降消息不明となっていた姥雪与四郎・音音夫婦、その嫁の曳手・単節も再登場し、曳手・単節の出産にまつわる奇跡が語られるのである。

 すなわち豊嶋・煉馬の戦いの前夜、一夜限り夫に添っただけの曳手・単節は実は懐妊していたのだが、煉馬の滅亡、夫との別れという心痛が重なったために胎内の子は気血が足らず、出産どころか妊娠にも気づかない状態だった、しかし荒芽山で敵から逃れて馬で走ったさいに、力二郎・尺八の人魂が彼女らの懐に入ったことで気血が補われ、さらに富山の仙果を食したことで一度に赤ん坊が大きくなりはや臨月に至った、というのが事の次第だ。

 これ以降力二郎・尺八の霊魂は現れていないし、生まれた子供が父親に「〓(ちつと)も違はず」という激似っぷりだったこと、父と同じ力二郎・尺八という名をつけられたことから見ても、彼らは力二郎・尺八の子供であると同時に、彼らの生まれ変わりとみてよいのではないか。

 じゃあ八郎切腹の第七回は誰かの初七日を暗示しているのか?少なくともこの回にも幽霊(玉梓)が登場はしていたりする。彼女の場合、力二郎・尺八とは逆に初七日どころか四十九日さえとうに過ぎている。まあ恨みを抱いて死んだうえにしかるべき供養もされているか心もとない玉梓が四十九日をすぎたからといって成仏しないのは当然だろうが。ともあれ中陰の中でもとくに重要視される七日、四十九日に通じる回両方に幽霊が出てるというのもけっこう意味深なような。

 

back

home

146007