「忠」の道節、「不忠」(?)の信乃
信乃・道節・現八・大角の四犬士は、穂北荘で偶然にも結城残党である氷垣夏行とその婿で豊嶋の残党の落鮎有種と知遇を得る。もとより扇谷(上杉)定正を仇とつけ狙っていた道節は、穂北が定正の居城である五十子城に近いこともあり、再び復讐の計画にとりかかり、有種もすっかりその気になる。
道節は信乃にこの宿望を告げたところ(この時現八と大角は甲斐に行ってて不在だったので計画を知らされていない)、信乃は反対する。理由はおおまかにいって、「直接の君父の仇は倒したじゃないか」「豊嶋・煉馬の敗戦はつまるところ自業自得」「もし死んだりして安房の里見家に仕える約束を破ることになれば義にもとる」の三点である。
当然ながら道節は「心に歓ば」なかった。他の言い分はともかく「自業自得」については忠臣・道節としては激怒してもいいところである。それをため息をついて「和殿の意見もその理あり」と答えているのだから、道節も意外に穏やかなものだ。しかし納得したわけではなく「まあすぐにどうこうという話じゃないから」とごまかしつつ、信乃にだまってしっかり五十子近辺の偵察などを行う。
そして偶然から毛野が定正の家臣となっていた一族の仇・籠山逸東太を襲撃する計画を知ったのを機会に、毛野の仇討ちに便乗しての定正襲撃計画を有種とはかってどんどんすすめてしまい、信乃がそれと知った時にはすでにのっぴきならぬところに事態はすすんでいた。
ここに至って信乃は「縡(こと)はやこゝに及びしかば、某今さら義の与(ため)に、性命を惜んや。只犬山に力を勠(あは)して、扇谷定正主を、撃て大父三戍が、嘉吉の怨を復さんず」と決心する。問題は「嘉吉の怨」という言葉である。この言葉が指すのは嘉吉元年の結城合戦のことだ。結城合戦で戦死した(正確には敗戦ののち囚われた主君を救おうと斬り込んだ樽井の金蓮寺で殺されたのだが)信乃の祖父・大塚三戍は関東公方に仕えていたのだから、そのとき公方方(すなわち結城方)を攻めた管領上杉氏は信乃にとっても祖父とその主君の仇なのである(もっとも結城を攻めた管領上杉憲実・清方は扇谷ではなく山内上杉氏なのだが)。
にもかかわらず、「縡はやこゝに及」ぶまで、信乃は〈上杉は自分にとっても君父の仇〉といった発言がまったく見られない。もちろん仇討ちの意思など影もない。もう道節の仇討ちにつきあうしかなくなったから、そういえば自分にとっても仇みたいなもんだしついでに仇討ちしとくか、とでも言いたげな調子なのである。なんと適当な。どこまでも「忠」にこだわる道節とのコントラストがすごい。
しかもよく見ると、信乃は「大父三戍が」恨みと言い、「義の与に、性命を惜んや」と言う。「忠」という言葉は出てこない。五十子城を落としたのちに壁に書き付けた愉書(さとしぶみ)には「与父祖雪先君旧怨者也」(父祖のために先君の旧怨をきよめる者なり)と一応「先君」が出てくるが、仇討ちの動機はあくまで「父祖のため」なのである。
まあ信乃は直接に関東公方持氏にもその遺児である春王・安王にも仕えていない。それどころか結城合戦自体が彼が生まれるずっと昔のことなのだから、会ったこともない旧主に忠義の心を持つほうが無理だろう。主筋である許我公方成氏に祖父の代から守り抜いた宝刀村雨丸を献上しようとはしているが、宝刀献上+仕官の旅のさいに〈仕えるにふさわしい主君でなかったらよそへ仕官するよ〉なんて発言をしてるくらいで、基本的に祖父の代からの縁もあるから仕官先の第一候補に考えている、程度のニュアンスぽい。
そもそも信乃の父・犬塚番作からして旧主の末の息子である成氏をとくに忠誠の対象とみなしてはいない。このへんのことは「村雨丸の所有者は誰か」で詳しく書いているのでそちらを参照願いたい。親子そろってじつにドライなのである。そのかわり、「父祖のため」というこだわりはもっているのが、さすがに「孝」の犬士という感じである。
もっともこの動乱期にあって道節のひたすらな忠義心のほうがむしろ異常なのだともいえる。そもそも豊嶋・煉馬滅亡のとき父・道策が現役で頑張っているのだから道節はまだ部屋住みなのではないか。結城落城のさいに「臣たるものゝ死すべき時なり。」と自身は春王・安王に殉じながらも、息子番作は「汝は游〓(へやずみ)なり。まだ仕ざる身にしあれば、こゝにて狗死すべきにあらず。」と城から逃がした大塚匠作三戍なら、信乃同様復讐などやめておけとすすめるところだろう。
なにはともあれ、一族の仇をひたすらに追い求めてきた少年が火付け役となり、君父の仇をいささか傍迷惑に狙い続ける男がその火をあおり、なりゆきでなんとなく仇討ちしちゃった奴が城を落として第一の武功を立てたこの事件が、のちに安房一帯を巻き込む大戦の原因となったのであった。
〈back〉
〈home〉
146007