「忠」と「義」の分岐点
前回「「忠」の道節、「不忠」(?)の信乃」を書きながら気になったことがある。信乃は道節の扇谷定正襲撃計画に反対する場面で「和君は俺身(わがみ)と共に、里見殿に宿因ありて、安房へまゐりて仕ふべき、約束あるを忘れてか。徒(たゞ)旧君の与(ため)にのみ、その身を殺すことあらば、忠なりとても義に錯(たが)へり。」という台詞が出てくる。また船虫誅殺直後にも「縦(たとひ)犬山その旧君に、忠ありとても大敵に、当りて戦歿(うちじに)做(な)すことあらば、里見殿に対しまつりて、不義なるべし、と思へばなり。」と語っている。里見家と道節をつなぐ関係は忠ではなく義と表現されているのである。
同時に〈故主への忠〉が語られているだけに、少なくともこの時点で道節が里見家に「忠」を感じていないこと、正確には信乃がそのように理解し、それを当然としていることがきわだつ。これは道節だけでなく、信乃や他の犬士たちもそうなのだろう。里見家に仕える約束はきっちりできているにもかかわらず、である。
確かに彼らはまだ里見家に正式に仕えているとはいえない。信乃・現八・小文吾の三犬士の場合、古那屋で丶大・照文から里見家との因縁を知らされ「徴書」(めしぶみ、主従関係の契約書みたいなもの)を渡されたさいも、正式に仕えるのは八人そろってからと徴書を照文に返している。
一方でこの三人、大塚へ荘助を迎えにゆくにあたって照文から「里見殿の賜(たまもの)」として一人三十両をもらっている。彼らは「同盟いまだ全(まつた)からねば、徴(めし)に応ずる事を得ざるに、今又何等の功ありて、この賜を受まつらんや。」と一度は固辞したのだが、「各位は伏姫うへの、おん子なるべきものなるに、いかでかその功あるを俟(まち)て、賞を行るゝの儔(たぐひ)ならんや。(中略)もしさばかりの物受られずは、安房に還りてわが君に、報奉る辞(ことば)もなし。とく〓(とく)納め給ひね。」となかば強引に押しつけられてしまった。
これは別に照文としては犬士を里見家に確実に連れてくるために手付をうっておかなければ不安だったとか、犬士の側も金をもらってしまったら里見家に縛られることを警戒していたとか、そういうことではないだろう。犬士と里見家が分かちがたい因縁で結ばれているのが明らかである以上、八犬士が里見家以外に仕えることはまずありえないからだ。
よって「受け取ってもらえなきゃ殿に顔向けできない」というのは、里見家にゆかりある人々に当座の費用くらい都合しなければ里見家の恥になる、くらいのニュアンスで、犬士たちが固辞したのは単純に遠慮しただけ、ととらえておけばよかろう。実際信乃と道節は甲斐の指月院で甲斐の領主・武田信昌にスカウトされたさい、信昌の賢君ぶりを目の当たりにし高禄を約束されたのにもかかわらず、これを断っている(里見家の名前は出さないが)。ちゃんと里見家を唯一の仕官先と定めているのだ。
では親兵衛をのぞく七犬士が正式に里見家に仕えるようになったのはどの時点か。第百二十三回、法要のために結城にやってきた七犬士たちに蜑崎照文が御教書を渡す場面(正確には照文がそのときのことを思い出しつつ姥雪与四郎に語る場面)がある。今度は七犬士も有難く押し頂いている。
この照文の長物語が終わってからまもなく、与四郎と再会した道節は「今はしも、我も和老も里見殿に、仕へまつれば朋輩なり。」と言う。御教書拝領をもって七犬士と里見家の主従関係は成立したのである。それがたちどころに言葉に表れてくるあたり、五十子城攻めのころ「義」といっていたのも、あくまで〈正式〉に仕えるまでは主君とは呼べないというけじめを示したものだったのだろう。
ちなみに前回も書いたように、くだんの五十子城攻めがのちの対管領戦の原因となっている。かつて管領に弓をひいた連中を家臣として抱えた里見家はけしからん、ということで管領扇谷らの矛先が里見家にも向いてしまったのだ。里見家に仕官することで管領の怒りに里見家を巻き込んでしまう可能性を、犬士らは十分予測可能だったはずだ。道節も信乃も堂々と名前を告げたり書き残したりしてるのだから。里見家の一家臣の名前が管領の耳に入る(里見家に仕官したと知られる)こともあるまいとたかをくくっていたのか。
何にせよ最初に引いた信乃の台詞も「戦死して仕官の約束が守れなかったら義理が立たない」というだけで「管領にケンカを売ったうえで里見家に仕官したら里見家に迷惑がかかるんじゃないか」とはいっていない。「〈正式〉に仕えるまでは主君とは呼べないというけじめ」は(近未来の)里見家の臣としての自覚の薄さにつながってしまったという、皮肉な結果も生んでしまったのだった。
〈back〉
〈home〉
146007