手束は〈賊婦〉か?
犬塚信乃の両親、番作と手束のなれそめは、番作が一夜の宿を乞うた拈華庵で悪僧蚊牛を斬った事件である(「荒くれ男・大塚番作」参照)。番作は隣室の蚊牛と手束の会話を聞き、蚊牛は自分を殺そうとしている盗賊だと判断して蚊牛を刺し殺し(この場面、なぜか村雨丸を使わない。賊僧とその情婦など斬っては宝刀が穢れると思ったのだろうか)、手束も共犯者と一人決めして手束を殺そうとするのだが、それに対し手束は以下のように釈明する。
「浅ましきかなこの法師、何(いつ)の程にか懸想して、(中略)果は威(おどし)の菜刀を、うち閃して挑む程に、其声さへに高うなりて、いざときおん身に疑れ、思いがけなく殺され侍り。(中略)さればおん身に宿し事を、庵主に告るに遑(いとま)なくて、縡(こと)はやこゝに及るものを、渠(かれ)いかにしてわらはが外に、又、人ありとしるよし侍らん。」
この言葉に不審な点がある。というのは、先に番作は手束が「心を穢す破戒の罪、法衣に愧(はぢ)ず刃もて、殺んとは情なし。」と泣くのを聞いているのだ。蚊牛が手束を犯す目的で包丁で脅していたのなら、そして番作の存在を知らず、したがって彼への殺意がなかったというのなら、「殺ん」という言葉は何だったのか。それに用意の食糧を食べつくされているのだから、当然客の存在に気づきそうなものだ。明らかにここで手束は嘘を言っていることになる。ならその理由は何なのか。
可能性その1−単に気が動転するあまり、つい嘘を口ばしった
可能性その2−実は手束は本当に賊婦だった
その2は・・・まさか、ねえ。手束の先祖とされる井隼太は、『吾佛の記』によれば馬琴自身の先祖である(浜路姫も手束の父・井直秀の従弟の孫だというから、隼太の血を引いているのだろう)。主人公の母、まして自身の先祖の子孫(ややこしいなあ)を悪者に設定するとも思えない。
そもそもむりやり拈華庵にあがりこんだのは番作の方で手束が誘いこんだわけではなく、それどころか終始迷惑顔を通している。また上述の「心を穢す破戒の罪」という台詞からすると、殺人どころか盗みにも協力しそうにない。
となればやはり、その1の〈つい嘘をついた〉方が正しいと思われる。。つい今目の前で人一人殺した男に包丁持って追い回されれば、動転して当たり前である。矛盾した言い訳なのだが、聞いてる番作も冷静ではないから気づかず流したのだろう。気づいてたら・・・また血を見たかも(それどころか信乃は生まれてこないぞ)。
まあ無事に収まって何よりだったが、考えてみると歴戦の勇士(のはず)なのに、手束にさんざん斬りつけても全部かわされ傷一つつけられない番作って――村雨丸なしじゃもしかして、弱い?それとも手束がただ者じゃないのか。やっぱり・・・賊婦?まあモデル(「荒くれ男・大塚番作」参照)の影響かなとも思うのだが。番作も怪我してたことだし。
〈back〉
〈home〉
146007