荒くれ男・大塚番作
信乃の父、犬塚番作は老成した人格者といった風がある。村人たちからも広く慕われていた。しかし大塚番作時代の彼はリアリストの一面、至って血気盛んな若者であったのだ。
結城落城ののち、金蓮寺で主君春王・安王と父匠作の死に出会い、その場に切り込んで三人の首を奪うが、この時の番作は左手に主二人の首、右手に村雨丸、口に父の首をくわえたすさまじい姿で戦う。まさに修羅である。敵も当初気を呑まれている。
この武勇伝についで、番作は逃亡中に山中の草庵で許婚の手束と出会うのだが、このエピソードもすごい。ほとんど無理やり庵にあがりこんで食事をたかり、さらに女一人のところに強引に泊まりこんでしまう。
さらに帰ってきた庵主が悪者で自分を殺そうとしてると察するや、これを返り討ちにするのはともかく、手束も庵主の共犯者と決めつけて菜切包丁(刀で来られるより怖い気がする)をかざして追いまわす。ここで手束が父の遺書を示したことで二人は許婚だとわかるのだが、主人公の両親の出会いとしてはあんまりなのではないだろうか。手束の必死の訴えより紙切れ一枚の方をあっさり信用するのも何だかなあ。
『三七全伝南柯夢』に、主人公半七が幼い頃生き別れた許婚三勝を、そうと知らず忠のため殺そうとするシーンがあるが、罪もない三勝を手にかける事に苦しみ、「自分も腹を切って詫びをするから大人しく覚悟してくれ」と訴える半七は番作に比べてはるかに好感が持てる。『八犬伝』ではあえてこんな設定を用意したところに、馬琴の番作に対する悪意を感じてしまう。
第二輯の口絵では亀篠を水責め(?)にする軍木五倍二と、手束を包丁で突こうとする番作が並べて描かれている。悪役キャラの五倍二と同列に扱われているのか?似たシチュエーションでもかたや善、かたや悪という対比なのか?どうも前者のような気が・・・。
さてこののち番作・手束は一転して夫婦となるが、番作は傷がもとで生涯歩行不自由の身となる。人一倍血の気の多い男だっただけに当初はさぞ荒れたことだろう。そののちも姉夫婦に家と村長の職を奪われ、村人たちの情けで養われるという敗残の生を送ることになる。十六歳が人生のハイライト、あとは全部余生なんて悲しすぎる。
かくて番作も手束も苦労ばかり多い結婚生活を送ることになるが、手束が死ぬ少し前、番作が粥など作るのへ「あなたに台所のことなどさせて申し訳ない」と詫びる場面に、この夫婦の穏やかでゆるぎない愛情を見ることができる。なれそめこそ凄まじかったが、人生の苦難をわかちあうことで、彼らは確かな絆で結ばれていったのである(と信じたい)。
追記−小谷野敦氏から、番作と手束の出会いのシーンは浄瑠璃=歌舞伎の「彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)」(通称・毛谷村六助、初演天明六年)がモデルではないかとのご指摘を頂いた。さっそく脚本を読んでみると、男まさりの烈女・お園が、初対面の許婚・六助を、家来の仇で山賊と勘違いして襲いかかり、正体を知って和解する場面がある。女の方が男を襲うのである(六助も八重垣流の達人なので、弱いわけではなくちゃんと抵抗してるが)。シチュエーションはちょうど番作と手束を裏返したようであり、この作品の影響はまず間違いないだろう。うーむ勉強不足。
参考:『名作歌舞伎全集 第六巻』(東京創元社、1973年(初版 1971年))
〈back〉
〈home〉
146007