「大輔」の名が示すもの

 

 金碗大輔は五つで里見に引き取られるまでは「加多三」という通称でのみ呼ばれていた。彼に「大輔」という名をつけたのは里見義実である。この名を選んだ理由を義実は、「父孝吉は予を輔(たすけ)し、大なる功あり。これをその子の名に著し」たと説明している(第七回)。

 しかしこの名前にはもうひとつの意味がこめられている。伏姫切腹直後の第十四話で、やはり義実の台詞として「名を大輔と喚做(よびな)せしは、大国輔佐の臣たれ、とその久後(ゆくすゑ)を祝せしに、わが官職もやうやく進みて、治部大輔と大輔と、その国訓(よみこゑ)は異なれ共、文字はかはらぬ主従同名、かゝる故にや主のうへに、あるべき祟を身に受けん」という一文が出てくるからだ。

 別段自分の身代わりにしようと思って大輔とつけたわけではないはずだが、結果的には大輔が義実の分も玉梓の呪いを引き受ける形になった。玉梓がじかに呪いをかけた金碗八郎の子である大輔自身、玉梓にたたられる理由は十分にあるのだが、少なくとも義実は大輔を自分の犠牲にした、と感じる部分があったようだ。そういえば同じく義実が名前をつけた伏姫にしても、後になってから「人にして犬に従ふ」名詮自性などと言われている。・・・なんか義実が命名した相手ってみんな義実の代わりに祟りを引き受けることになってないか?

 ちなみに義実が治部大輔に任命された話が出てくるのは第十一回の冒頭、安西滅亡によって安房全郡を統一してからしばらくたってからだ。それ以前の義実は治部少輔、その治部少輔にしても対安西戦の直後、伏姫入山の少し前に与えられた官職である。一年弱の間に、これという功績を立てたでもないのに治部少輔から治部大輔に昇格しているのがひっかかる。一応「安房の四郡をうち治め、威風上総の尽処(はて)さへに、靡ぬ武士もなかりしかば」などと説明されてはいるが、物語の構成上わざわざ少輔→大輔と二段階で出世の状況を描くほどの必然性がうかがえないのである。

 じゃあこの少輔→大輔の間に何か事件が起きてはいないか。考えられるのは上でもちょっと書いたように伏姫の入山くらいである。彼女がわが身を犠牲に義実の戯れの約束を実現したことが、義実が国を治める上で実際にどの程度プラスに働いたのかはわからない。おそらく義実の人望を持ってすれば、伏姫の去就に関係なく「安房の四郡をうち治め・・・」るのは難しくなかっただろう。しかしほかにめぼしい事件も起こっていない以上、伏姫入山と義実の出世は作劇上リンクしていると見てよいのではないか。つまり馬琴はあえて伏姫入山をはさんで義実の二段階の出世を描くことで〈伏姫の犠牲とひきかえに義実の栄達が成り立っている〉ことを強調したかったのではないだろうか。

 一方で先の「治部大輔と大輔と・・・」の台詞には他にも興味深い点がある。「大輔」という名が治部大輔に通じるものであるならば、第十回まではある意味大輔の方が義実より高い位置にいたことになる。ちと牽強付会ぽいが、少輔→大輔への昇格を描いたうえで治部大輔と大輔の名の比較を行っているあたり、〈名前が同じだから義実のたたりを引き受けた〉だけでなく、義実に対する大輔の優越性をも暗示しているのではないかと思える。

 「江戸の二重王権」は里見氏を徳川氏に、金碗氏を天皇家になぞらえている。つまり権威においては金碗氏のほうが里見氏に優越するのである。また『古典を読む−16 里見八犬伝』は伏姫はいわば外来王である里見氏が安房領主としての地位を得るために土地神に捧げられた生贄であることを指摘している。先に述べた〈伏姫の犠牲とひきかえに義実の栄達が成り立っている〉をこれらを踏まえて書き改めると、〈伏姫の犠牲とひきかえに、義実は金碗氏の長子・大輔と同位置に上ることができた〉となるだろうか。こうしたニュアンスをも含む(かもしれない)「大輔」という名を命名したのが義実自身というのも皮肉な話。

 

back

home

146007