これでいいのか国府台戦

 

 第百六十五回、国府台での戦いの序盤のことである。五十四田(いよた)の陣で敵を待っていた時、斥候の報告によって敵の大将である山内顕定・足利成氏の両者が四万の大軍を率いて瓶蟻に着陣したこと、この朝には仮名町にまで押し出してきたことを知った信乃は、

 「我聞ぬ、新駅・仮名町の間には、左右に水田あり、林原あり。路一条にて広からねば、大軍の進退は、必不便なるべきに、寄隊(よせて)其里(そこ)に推出(おしだ)して、我を誘引まく欲するは、悄地(ひそか)に計る所あらん。非如(よしや)闘戦勝に乗るとも、漫(そゞろ)に功を貪りて、必逃るを〓(お)ふべからず。只防ぐをもて要と做(な)さば、後に至りて全勝を得ん。先(まづ)よくこの意を得給ひね。」

 と、手配りを決めている。信乃が懸念したとおり、大軍を動かすに不向きな場所に顕定・成氏の軍が出てきたのには理由があった。顕定は秘密兵器として駢馬三連車なるものを用意していた。これは大八車を三両連結して一車とし馬に引かせるという一種の馬車である。馬車の上には鉄砲手と射手が数名ずつ乗り車の上から敵を狙撃することができる。この戦車を用いるには「左右に樹柆(こだち)繁く、或は左右に水田あり。路一条にして衡坦(たひらか)なり」という新駅・仮名町の地形がかえって有利だというのだ。

 しかし不思議なのは一度五十四田に陣を張っておきながら、なぜ罠の潜んでそうな新駅・仮名町に信乃はわざわざ出て行ったのだろうか。そのまま五十四田で彼らが攻めてくるのを待っていてもよかったのでは?もともとここで敵を待つつもりだったようなのに。 

 もっとも山内顕定の方も「明日は那里(注・新駅・仮名町のこと)に推出て、那(かの)に二犬士們(ら)を衂(みなごろし)にせん。」などと語っていて、信乃たちが新駅・仮名町まで出てくることを確信してるかのごとくである。まあこれは〈大軍には不利な土地=自分たちに有利〉と里見側が判断すると考えたからなのだろう。それだけに顕定の策略をうすうす察している信乃があえて罠に飛び込んでいるのが不可解である。

 自ら罠に飛び込む以上、何らかの具体的な対策があるかといえば、ない。先に引用した「我聞ぬ〜」のすぐ前で「左(と)まれ右(かく)まれ中一中(ひとあてあてて)」うんぬんと語っているからである。詳しくは「対管領戦の戦術構想」をご参照いただきたいが、ここでの信乃の場当たり的な戦術はあきれるばかりである。

 しかも陣から離れて新駅・仮名町まで押し出していった結果として、守り兵の少なくなった五十四田の陣を敵方の野武士集団に襲撃され兵糧を奪われるという事件が起こっている。田税逸友の報告の台詞中に「我(わが)老兵」という言葉がくり返し出てくるところからして、陣を守っていたのは老人ばかり、それも陣を守るために残した兵というより戦闘力が低いため置き去りにされた連中というようなニュアンスである。あげく騒ぎを聞き知った近所の百姓たちが駆けつけ老兵たちに手を貸して賊徒を倒してくれるという体たらく。

 野武士たちは倒したものの一千数百苞(苞(ひやう)は俵と同義か?)もの兵糧が水底に沈むことに。残りは二百七十五苞。実に兵糧の80パーセント以上が失われたことになる。しかも驚くべきことに田税逸友(状況からするにその場での最上級者は彼である)は「其七十五苞をば、荘客們が忠戦奇特の、賞禄に齎(もたら)せ遣しぬ。且陣営に在りし老兵們は、薄痍(うすで)負たるのみにして、死に至りし者あらず。この故に戦粟(ひやうらう)は、形の如く減銷(げんしよう)して、今この岡に運登させしは、二百苞の外候はず。」と言うのだ。

 百姓たちに恩賞を与えるのは当然のこととしても、これだけ兵糧が不足している時にその兵糧を与えなくてもいいようなものだ。〈恩賞は後日与える〉ではいけないのか。まあここですぐに恩賞を与えておいたことが、あとで火猪の計のための猪徴発をスムーズにしたのかもしれないが(―スムーズだったかな?最初要求された牛を提供できなかったことで怯えまくってたようにも思えるが)。しかも「形の如く減銷して」「二百苞の外候はず。」などとまるで他人事のような淡々とした口ぶり・・・。「候はず」じゃないだろうって。しかも百姓に七十五苞あげたうえに老兵たちに食べさせた分も減ってるなら二百苞にも足りないはず。引き算も間違ってるぞ逸友・・・。

 ・・・書くほどにツッコミどころがぼろぼろ出てくるため、次週に続きます。

 

追記−ちなみに国府台の信乃たちが野武士ばらにしてやられていたころ、洲崎沖の里見軍主力の方では、毛野の計略によって大角率いる野武士集団(と見せた里見の兵たち)が扇谷定正をペテンにかけている真っ最中だったりする。比較するとなんだか情けないかぎりである。

 

back

home

146007