対管領戦の戦術構想
「開かれた国・安房」で「オランダ船を救ったのをきっかけに里見家がオランダと密かに貿易を行い、最新の兵器を輸入して管領軍を蹴散らす!なんて展開になっても面白かったかもしれない」と書いたが、『八犬伝』には鉄砲伝来(天文十二年=1543年)以前であるにもかかわらず、あたりまえに鉄砲が登場する。いわば当時の欧州における「最新の兵器」を、管領方、里見方ともにすでに装備していたわけである。
ただ里見方はあまり積極的に鉄砲を利用しているようではない。行徳戦においては、荘助が藁人形を立てた船を使って敵方の矢と銃弾を得る作戦を用いているので、いちおう鉄砲を使っているのだろうし、国府台戦でも文明の岡で篭城のさい、岡へ登ってくる敵兵に弓矢と銃で応戦したり、火猪の計のときにも矢と鉄砲を撃ちかけているのだが、あくまで個々人が武器として携行しているという感じで、鉄砲を戦術に組み込んではいない(追記参照)。
逆に管領方はうまく鉄砲を基本的な戦術にからめて使用している。妙見嶋と今井河の岸に設置した柵には「世に罕(まれ)なるべき大砲」が備えてあり、定期的に空砲を打ち出して味方の士気をあげることにも利用されていた。また国府台の里見軍を手こずらせた駢馬三連車は中央に弓矢、左右に鉄砲を構えた兵を乗せたものであった。
ちなみに駢馬三連車は中国で戦国時代あたりに多く用いられた戦車を模して作られたものであり、なんのことはない、管領軍(というか山内顕定)の方が異国の技術を導入して、里見軍を追いつめているのである(新技術ではなく古代の兵器の再現ではあるが)。もっともこの戦車、倒されると道をふさいで結局味方の進退の妨げになってしまっている。廃れたものには廃れたなりの理由があったわけだ。
里見軍が積極的でないのは鉄砲の利用に限らない。智玉・犬坂毛野がしきっている洲崎沖海戦を別にすれば、行徳の荘助・小文吾コンビも、国府台の信乃・現八コンビも、体系的な戦術構想があるようにはとても思えない。
荘助らは〈もともと防御のための戦だから〉と数日間敵の攻撃をただ待っていたが、「徒(いたづら)に日を過せば、只戦飯を費すのみ、謀なき者に似たり。」(第百六十一回)と考えはじめ、人魚の膏油が手に入ったのをきっかけに攻撃に転じる。人魚の膏油が手に入るという反則的幸運がなかったなら、どんな戦法で柵を破るつもりだったのか。とくに考えていた様子はないのである。
信乃たちもまた、東辰相(里見家の将の一人)の言葉を受けて、協議の結果こちらから河を渡って向こう岸で相手を防ごう、ということに決めるのだが、いざ出陣となった際に信乃は、
「寄隊四万五六千の大兵に、自家の士卒比れば、僅に是什(じう)が一なり。奇をもて是を破らずは、全勝を得かたかるべし。しかれども王者の軍(いくさ)は、敢(あへて)奇偶を〓(な)すことなし。仁人君子の敵に遇へるも、恁地(かくのごとく)ならんのみ。是我君の御本位なり。左(と)まれ右(かく)まれ中一中(ひとあてあてて)、敵の剛柔巧拙を試ん。〓(もし)勝がたくは退きて、計るとも遅きにあらず。」
と語る。・・・つまり何も考えてないってことですか!?奇計を用いなければ全勝できないと言いながら、それをしないというのは勝つつもりがないとしか思えない。それとも〈全勝は無理、辛勝でいいよ〉ということなのだろうか。どちらにせよこの大将のもとで戦う兵士が可哀想である。もはや戦術以前の問題と言う気がする。
さらに協議の場面で辰相が説明する間諜の報告の中には、肝心の新兵器・駢馬三連車について一切出てこない。どうも存在自体をつかめなかったものと思われる。ためにこの兵器の存在を知らず顕定たちを攻めた杉倉直元らの軍は窮地に陥るはめになる。間諜に探らせた意味がないというものだ。
もっとも顕定は駢馬三連車を運ぶにあたって、「件の車数百乗を、筏に組せ海に浮めて、科革浦(しなかはうら)に在せしかば、今朝我船に推続きて、漕せて当所に執寄(とりよせ)た」という。品川から国府台は相当距離があるから、まだ戦車が品川にある間に国府台の敵陣を探ったスパイが戦車の存在に気づけないのを責めるのは酷かもしれないのだが。
こうしてみると、信乃は八犬士中でも知恵者の一人だが、もっぱら理論に長けているのであって、実践には滅法向いていないことがよくわかる。とくに知恵者らしい描写のない(むしろ知恵者ではなさそうな描写のある)現八においてはなおさらである。国府台の戦場はなんとも頼りない。ただし頼りないからこそ京からかけつけた親兵衛やしばらく行方不明だった政木大全らが華々しく活躍できるのだが。どれだけ戦術が稚拙でも、里見軍には伏姫神の冥助がついている。
そもそも安房里見家の始祖たる里見義実からして現実ばなれのした理想主義に走りがちな人物であったが、それでも彼は若いころから不思議な天運によって王道を歩みつづけてきた(「結城落武者の明暗」参照)。まして全能の伏姫神に守られた対管領戦時の里見家は、どれだけ理想主義をふりまわそうが敗北はありえない。ここではもはや戦術など必要としないのだ。
ただここで例外になるのが言わずと知れた毛野である。仮に親兵衛が国府台でなく洲崎の戦に参戦したとしても、毛野の手のひらで踊らされるだけのことだろう。実際洲崎の海戦では伏姫の冥助らしい現象はなにも起こっていない。毛野の手配りが完璧であるために奇跡や霊威が発揮される余地がないのだ。
軍師として対管領戦の要を担いながら、里見家の基本的な在り様からは一番遠いところにいる毛野。この戦のなかで毛野が占める位置については稿を改めて考察してみたい。
追記−2段落目で、里見方は「あくまで個々人が武器として携行しているという感じで、鉄砲を戦術に組み込んではいない。」と書いたことについて、沖峰ゆいき様より「第百六十五回の長阪橋で現八が4万の敵を抑える際に鉄砲使っています。」とのご指摘を頂いた。たしかに該当の箇所を見ると、森の陰に鉄砲隊を伏せておいたうえで敵を挑発し、向かってきた戦車に一斉射撃を行っている。明らかに計画的な行動である。この場において鉄砲がちゃんと戦術に組み込まれているのがわかる。積極的に利用しているとはいえないが、「戦術に組み込んではいない」と言い切るのは不適当でした。すみません。
〈back〉
〈home〉
146007