結城落武者の明暗

 

 『八犬伝の世界』では信乃を「伏姫のミニアチュア」と呼ぶ。女装して犬に騎乗する少年期の信乃に、伏姫のイメージが投影されているのは間違いない。第一の犬士だけに、〈母〉との相似を強調したものだろうか。そのほかにもこの二人には〈結城の落武者を父に持つ〉という共通点がある。里見義実と大塚番作の物語はどちらも結城落城の場から始まる。ここでの二人の行動はまさに対称的である。

 義実は落城に際し、父から落ちのびるよう言われ、父とともに死にたいと反論して叱りとばされ、老党二人と西へと落ちる。が、城が燃えるのを見て父を助けに戻ろうとして、止める家臣ともみ合ったりしている。良く言えば情の深い人間味あふれる性格、悪く言えば情に流されやすい、軽々しい性格と言えるだろうが、「答る辞勇しき」「こゝろも狂ふ孝子の哀傷」と馬琴の描写は好意的である。

 一方の大塚番作は、やはり父から生きのびて村雨丸を守るよう言われ、一言も逆らわず別れ別れに落ちのびる。情がないのではない。幼い公達らを助けに切り込むという「父の必死を外に見て、存命べくも思はねど」、言い争っている場合ではないとひとまず承知しただけであり、父を追うように敵の道中にまぎれ、命を救うことはできなかったものの、父と両公達の首級を奪って逃れている。

 ここに表れる番作は、理性を情に流されることなく常に冷静に物事を運ぶ、合理的性格の持ち主である。義実と比較すると一層それがはっきりする。後に自害によって大塚夫婦が信乃をひき取るよう謀った計略も、遠からず死ぬ命を有効に使おうという合理性の表れであろう(やや成功のおぼつかない計略ではあるが)。

 そんな彼は一面、鬼神のごとき荒武者でもある(「荒くれ男・大塚番作」参照)。合理性と猛々しさの融合した、優れた戦士型の人間と言えるだろう(この合理性が容赦なさともなるのだが)。

 義実の温情あふれる策は「宋襄の仁、微生が信」ではないかと家臣から案じられつつも成功してしまう。その性格が良い目に出つづけた結果として、彼は周囲から慕われる仁君となる。悪い目に出たのはなんと言っても玉梓処刑の場においてだろう。結果彼は里見家代々にわたる呪いを背負いこんでしまう。

 それでも義実は伏姫の犠牲によって「禍を福に転じ」名君としての生涯を全うした。そもそも敵の城兵に帰順を促す文書を鳩に運ばせたら「殊更不思議」なことに、いやいや軍役に駆り出された百姓らの小屋のそばに落ちた、というのだから相当な強運の持ち主である。

 対する番作は不運の連続のうちに大塚村に埋もれて生涯を終える。番作・手束が手習いや裁縫を教えつつ、里人の世話になって生きる様子を描いたあとに、〔時に嘉吉三年なり。去年安房にて伏姫生れ、今茲(ことし)は義成誕生せり(後略)〕とカッコつきで入るのも二人の明暗をきわだたせている(義実も伏姫の異常に悩んでいたとはいえ)。あの死に方も彼としてはせいいっぱいの死に花を咲かせたのではないか。彼らの明暗を分けたのは〈運〉(=神の加護?)である、としかいいようがない。

 しかし娘が犬に嫁ぐというのは、いかなる栄華も吹きとばすほどの大悲劇だ、という気もする。実際伏姫(と五十子)の死ののち義実は出家してしまうのだし。

 

back

home

 

                                                                     146007