これでいいのか国府台戦(2)
野武士らのために兵糧の実に八割以上を失い、さらに残る二割弱のうち十一分の三を気前よく百姓たちにくれてやってしまった里見軍。その結果「二百苞の戦粟(ひやうらう)にては、僅に三日を支ゆべし。」というかなりな状況に陥ってしまった。結城法要直後の悪僧徳用との戦いのさいに期せずして米やら筍やらが手に入ったものだから、兵糧の確保を重要視する意識が薄れてしまったのか?
とはいっても義通の守る城には十分な兵糧がある。こちらから融通してもらえば当面の糧食は確保できる。杉倉直元もそのように信乃に進言している。しかし信乃は「其義は無異の日にあるべし。今多く船を漕出させて、水中を撈(さぐ)るとも、或は使を台の城へまゐらせて、戦粟を乞まつるとも、今宵の中によくせんや。其事いまだ做し得ざる時、大敵急に推寄来ば、何をもて是を防ん。」(第百六十五回下)とこれをはねつける。
しかし兵糧を乞うための使者など数名いれば十分であろう。二犬士が抜けるというならともかく、戦力が数名分減ったところで里見軍の防御力がガタ落ちするとも思えない。実際この翌日である六日の夜に、火牛の計に使う牛の調達のために田税逸友が兵十名を連れて陣を抜けているが、彼らが不在のうちに行われた翌七日の戦に何ら影響が出た様子もない。
信乃の奇妙な言動はまだ続く。「五十四田の河原に多く維(つな)ぎし、我諸船を那(あの)儘あらせば、必敵に奪れん。然(さ)ればとて、這(この)岡の後なる、水際に移すも亦要闘(えうなし)、憖(なまじい)に船あらば、戦難義に及ん時、士卒皆うち乗りて、逃まく欲する心起らん。古の勇将は、船を沈め、竈を毀(こぼ)ちて、死戦を訣せし例あり。只是進むのみにして、其退くに路なくば、士卒の心一致して、奮勇日属(ひごろ)に百倍せん。」と緊急連絡用の船二艘を残して他の船は向こう岸に移してしまうのである。
いわば背水の陣を取ったわけだが、これは敵との兵力差が開いている、味方の応援を期待できないなどの絶望的状況をなんとか打開すべく士卒の戦闘意欲に賭ける最後の手段である。信乃たちの場合後ろには義通を大将とする城が控えていて、そこには管領軍とはるレベルとはいかないまでも潤沢な食糧も兵力もあるのだ。しかし信乃は城を頼ることをよしとしない。順当な手段が目の前にあるのにもかかわらず、彼の思考は退路を絶っての決戦などという妙に悲壮な方向へと流れてしまう。
この信乃の行動について敵である山内顕定は「那(かの)犬塚信乃、犬飼現八等は、我三連車に懲りたればこそ、高所に逃登たれ、遮莫(さばれ)戦粟減銷(げんせう)して、什(じふ)が二三になりしといへば、幾(いつ)までかよく支ゆべき。四五日を歴(へ)ば飢疲れて、自滅せん事疑ひなし。況(まいて)や船を奪れじとてか、咸(みな)退けてあらずといへば、他(かれ)みづから路を断つなり。我今駢馬三連車をもて、岡の三方を拿(とり)囲まば、遂に活路なかるべし。」と評する。彼のいうとおり(実際には兵糧の残りは「什が二三」どころか十分の一以下なんだが)、まさに信乃は自ら里見軍を死地に追い込んでいるように思える(連絡用の船は残してあるあたり、わずかな逃げ道は用意されてるのだが)。
さらにもう一つ腑に落ちないことがある。翌日の戦では自軍に被害なく敵には相当の損害を与えた里見軍ではあったが、とにかく敵は大勢であり、このままでは里見軍の兵糧が尽きるほうが早いとみた信乃は、敵の戦力の要である駢馬三連車を取り除くべく、「風火の資力(たすけ)を借るにあらずは、連り建て多かる戦車を、誰かよく一時に除ん。なれども岡の上よりして、蕉火(たいまつ)などを投下せば、その間近からぬ、車には火の移らずして、反て敵に打滅されん。」と火牛の計を考案、そのための牛を翌日までに調達させようとする。
しかしたいまつは届かないにはせよ、火矢なら届くのではなかろうか?幔幕で防いでいるものの、文明の岡の陣の上まで敵方の矢は届いているのだから、高所から射る里見軍の矢も敵陣の駢馬三連車まで届くであろう。後方の車には直接届かないかもしれないが前方の車が派手に炎上すれば三連車を引く馬たちが炎に怯えてパニック状態に陥り、車の横転が相次ぐことが期待できる。その様子を岡から確認したうえで一気に攻め込めばよい。少なくともあと一日二日の食糧しかない状況のときに、牛を待って一日無駄にするよりずっとましな気がするのだが。
しかも結局牛は調達できなかった。このあたりの村では「牛は他所より、求め候故に、価直(あたひ)馬より廉からねば、人皆欲せず候。」というわけで牛が一頭もいなかったのである。逸友が使いに出るさいに現八は「台の近郊に求る牛の、多少はいまだ知ねども」と口にしているが、要は事前の調査が不足したまま牛はいるものと思いこんで行動した結果である。確かに戦の下準備に近隣の村々の牛の数まで把握しようとする人間もそういないだろうが・・・。
村長の多治兵衛が猪のことを思い出してくれたからよかったものの、そうでなければ里見軍はあたら一日を無駄にすごした(通常の戦闘行為は行っていたし一応の戦果もあげてはいたが、兵糧の少なさを思えば全滅の危機がより近づいたといえる)あげく火攻めは中止、その日で兵糧が尽きる、という展開になっていたわけだ。まあこの場合逸友たちが機転を利かして牛の代わりに当座の兵糧を持ち帰ったろうとは思うけれど。何はともあれ反則的幸運のもとに異様に人に慣れた、かつ勇猛な猪を手に入れた里見軍はいきなりの逆転勝利を遂げるわけである。
一方、対する管領方の行動も奇妙である。上で引いたように山内顕定は「我今駢馬三連車をもて、岡の三方を拿(とり)囲まば、遂に活路なかるべし。」と考えている。しかし岡を包囲したまま兵糧が尽きるのを待つようなことを言っておきながら、なぜか翌六日に管領軍は文明の岡に攻撃をしかけている。しかし岡が高いために三連車は登ることができず、岡の下から射た矢も鉄砲もすべて幔幕で遮られ、ならばと兵を岡に登らせれば弓矢・鉄砲・大石の攻撃によって死傷者続出、「些(すこ)し攻口を甘(くつろ)げ」ただけに終わった。
三方を囲んでいるのだから、あとは城とのつなぎの船にだけ厳重な注意を払っていれば、自動的に勝てるのである。なのになぜわざわざ無駄に士卒の血を流しているのか。それも一回ならともかく、翌日も全く同じ攻め方をして、同じように損害を出している。なんのことやら。味方も味方なら敵も敵、という感じである。
「対管領戦の戦術構想」でも書いたが、信乃は机上の理論や観念論に陥りがちな傾向がある。何かにつけ故実を引き合いに出すあたりにそれが顕著である。理論もしくは彼個人の哲学の実践として戦をやろうとするから、現実に上手く対応できなくなる。主敵の山内顕定もやたら故実を引き合いに出す理論だおれタイプだったおかげで何とか勝てたようなものだ。あとはやっぱり伏姫の冥助、かな。
〈back〉
〈home〉
146007