〈母〉で苦労する稲戸由充

 

 越後編で箙大刀自の命によって捕縛された荘助・小文吾を処刑の危機から救った長尾家の執事・稲戸由充。穏やかな常識人である彼が若い頃「継母の讒(さかしら)により父に逐(おは)れて、親族許(がり)寓居せし」経験があったこと、荘助の父・犬川衛士則任が「父を諫め母を和諭(なだめ)て」くれたおかげで家に戻れたことが第七十九回で語られている。

 この「讒」というのが具体的にどういうことだったのか。文字面からすれば生さぬ仲の息子についてあることないこと夫に吹き込んだのだろうと想像される。継子いじめは別段珍しい話ではないが、この設定はなんとなくひっかかる。というのは彼が堀越御所の断絶後、流浪の末仕官した長尾家で、直接には当主の母親にあたる箙大刀自の下で働くことになったからである。衛士切腹のさいになぜ由充が犬川母子の力となるべく何の動きも見せなかったのかの説明のためだけに、わざわざ継母との確執なんてエピソードを出してきたのは、この継母を箙大刀自と対比させようという意図だったのではないか。

 「なぜ箙大刀自は優遇されるのか」で取り上げたように、「女儀の臆断」が目立ち、由充が諌めようとするとかえって依怙地になり、「女流(をなご)の主と侮りてか」と怒鳴り散らす。のちに由充の意見の方が正しかったことが証明されても、自分の行為を反省こそすれ由充の忠言を用いなかったことについては一言の詫びもしない。箙大刀自とはそんな女性である。「宜(よろし)き沙汰とは思はねども、某その家臣として、君を蔑(なみ)する方なければ」といった台詞にはヒステリックな女主人にふりまわされる由充の苦労がにじみ出ている。

 荘助幼少時に青年、おそらくは20歳前後だったと思われる由充は越後編の時点では四十前といったところか(そのわりに「老臣」とか書かれてるけど)。ならば大刀自は彼からすれば母親くらいの年であろう。かつて継母に苦労させられた男が、再仕官した先でまたもや母親を彷彿とさせる女性に苦労させられているわけだ。きっとこの継母という人も「女と思って〜」や「継母だと思って〜」が口癖だったんではないかなあ。衛士則任がこの継母をどのようになだめたのかちょっと気になるところである。

 

 

back

home

146007