繰り返される里見建国神話

 

 第二輯の半ばからこっち、ずっと物語の表面から遠ざかっていた里見家は、第九輯がはじまってそうそうに再び物語の中心となっている。正確に言えば里見家の物語にいく前に毛野と道節の仇討ちの顛末が記されているのだが、それも含めて第九輯のストーリーが初輯の筋を踏襲したものであることに気づく。

 蟇田素藤自身の台詞にもあるように、彼が上総館山城を手中にするまでの経緯は里見義実が安房半群を領有するまでのいきさつに酷似している。すなわち素藤も義実も、父の〈死〉によって郎党二人とともに命からがら死地を脱出、かたや玉面娘(妙椿尼)、かたや旧領主神余の血統の金碗八郎という、いわば土地神ともいうべき立場の者たちの〈承認〉を受けて軍を起こし現在の地位を築いた、という部分である。

 これだけ似てるとあれば、素藤の来歴が『八犬伝』導入部で語られる若き里見義実の冒険譚に意図的に似せてあるのは確実であろう。鈴の森・五十子の戦いが第八輯で完結せず、あえて第九輯の冒頭にまで踏み込んでいるのも、信乃による五十子城攻めをメインとするこのエピソードによって結城の落城を逆の立場からなぞっているのだ(これについては「『八犬伝』における城攻めの意義」参照)。

 ところがある時から素藤の役どころは義実もどきから安西景連もどきへと変貌する。きっかけとなったのは妙椿尼の登場と、彼女にそそのかされて無理やり浜路姫を娶ろうとしたことである。やはり伏姫への事実上の求愛を断られた安西が、里見領の飢饉につけこんで攻撃に出たように(安西の場合恋の恨みがメインの動機だったようでもないが)、浜路姫への求愛を断られた素藤も卑劣な手段によって里見家を攻め立てる。

 追い詰められた里見家に起死回生の大勝利をもたらしたのは先には八房であり、のちには親兵衛であった。「親兵衛」の名は「親に代りて、犬士の隊に入るもの」の意をこめて丶大法師が命名したものである。八房はまさに親兵衛の霊的な父親にあたる。さらに現世の両親は「八房」を転倒した「房八」、「犬」を転倒した「沼藺」である。単身(姥雪世四郎もいるっちゃいるが)敵地へ乗り込み大将をサクッと倒してのけた親兵衛はここでは八房の再来として描かれている。

 とすると、次にくるのは親兵衛が里見の姫(おそらく浜路姫)をさらって富山にこもる、という展開だ。もちろん親兵衛は素藤を倒したら浜路姫を嫁にもらう約束などしていないし、自分から要求するでもないまま名馬青海波や名刀小月形をもらっている。浜路姫をさらう理由がないのだが、二人が接近するようなシチュエーションができあがったとき妙椿尼が幻術をしかけたとはいえ不義密通の疑いがもちあがったのは、知らず知らず親兵衛に八房の影を重ねる義成の心情が背景にあったのかもしれない。(この項つづく)

 

 

back

home

146007