隠慝の祟
扇谷定正の忠臣・河鯉守如および定正の賢夫人・蟹目前は、定正を惑わしお家に危機を招こうとしている佞臣・竜山(籠山)縁連を除くべく、当時放下師に身をやつしていた犬坂毛野に縁連襲撃を依頼したが、かねてから定正を君父の仇と狙う犬山道節に計画が漏れたためかえって定正の身を危うくしてしまう。
その責任を取るべく守如と蟹目前はそれぞれに自害するのだが、彼らの死の顛末を守如の息子・孝嗣から聞いた毛野は悄然たる様子で次のように語る。
「嗚呼痛しいかな守如叟(おぢ)。忠勇智計、儔(たぐひ)稀にて、主君の与(ため)に奸党を、芟(かり)除んと欲したる、その籌策(はかりごと)可(よし)といへども、原(もと)是機変に出たれば、仇に知らるゝ魔障あり。夫(それ)君を愛して乱を怕(おそ)れ、その〓(わざはひ)を未然に査(さつ)して、よく奸佞を除くものは、則(すなはち)是忠臣なり。
しかれども、謨(はか)る所正理にあらず、機変を旨とせし故に、その籌策成るに及びて、反(かへつ)て君を危くして、その身を殺す〓害(わざはひ)あり。蟹目前の賢なるも、倶(とも)に死然(しぜん)を得ざりしは、是隠慝の祟ならずや。」(第九十四回)
要するに、思うところは正しくとも、その実現のために正攻法でない、いわば裏ルートの手段をとったせいで、それが裏目に出てしまった、と言っているわけだ。しかし以前にもこの手の「機変」が作中に登場している。「嘘も方便」でとりあげた稲戸由充による荘助・小文吾の救助、重戸による現八・大角の救助である。
正面から主君あるいは父・夫を諌めて聞いてもらえるならそれでよいが、聞いてもらえなかったからといってその結果生じる被害を思えば引っ込んでいるわけにもいかないという状況下で、主君(父・夫)を欺く形ながら結局は彼らの利益にもなるように立ちまわった点は同じだが、守如・蟹目前のケースでは無残な結果に終わってしまった(当初の目的である縁連を除くことには成功しているから、全くの大失敗とはいえないわけだが)。
この失敗の理由は守如が毛野との密談を道節に立ち聞きされてしまったことにある。要は聞かれるような場所で重要機密を話してしまったのが敗因なのだが、毛野のいう通りもともとこの手の裏工作的手法は一歩間違えば自他ともに悲劇をもたらす可能性を常に秘めている。欺いた相手がいかに短気とはいえ父・夫だった重戸はまだしも、主君をたばかった由充の場合下手すれば命にかかわる事態にもなっていたろう。二犬士をかくまった期間も約一か月と長いだけに発覚の危険はかなりあったと思われる。にもかかわらず特に縁もない(荘助とは縁があったがかくまった時点で両者ともに自覚はない)二犬士のために体を張ってくれたのだから全くできた人物だ。
それはともかく「機変」の危うさについては、すでに第八十五回ですでに道節が口にしている。彼は重戸が父・氷垣夏行を欺いてまで現八・大角を助けたことについて一応は賞賛したうえで、
「犬飼・犬村某們(それがしら)まで、只那(かの)怨(注・無実の罪で抑留、処刑されかけたことへの怨み)を復(かへ)さんとて、和殿親子(注・夏行とその婿の落鮎有種)を許すことなく、従類までも屠りなば、是令愛(むすめご)の慈悲善行は、還てその身の仇にして、親を損ひ良人(をつと)を害する、愆(あやまち)となるを争何(いかゞ)はせん。
かゝる故に知命者(ちめいのもの)は、仁も亦做(な)すこと勿(なか)れ、好事もなきに如ずといへり。現(げに)仁を做さんと欲して、危殃(わざはひ)にあふものあり。宋襄の敗軍、微生の橋梁(中略)、仁を行ひ信を守れど、その機変を知ざる故に、遂に身を殺す禍あり。(中略)犬飼・犬村、及某們に至るまで、和殿を害する心なく、怨讐還て知己となりて、歓びを尽すこと、主も客も幸ひに、免れたるにあらずや。」
と苦言を呈する。これについては信乃が
「科(とが)なき者を愆(あやまち)て、殺さば遂に祟を稟(うけ)て、親はさらなり子孫の与(ため)にも、宜(よろ)しからじと思はれしは、勉(つとめ)て仁を做せしにあらず、是その苦計は他人の与にて、意(こゝろ)は親と良人(をつと)の与なり。恁(かゝ)れば、他人に厚くして、親には薄しといふべからず。その做す所公ならねば、親に叛くに似たれども、よくその親の愆を、補ふ旨は是孝なり。」
と、即座にたしなめ道節も〈自分の考えが足りなかった〉と詫びつつ笑い飛ばしている。ここで興味深いのは道節が〈宋襄、微生の自滅は機変を知らなかったせい〉だと一見「機変」をプラスに評価していることだ。一見、というのはここでの「機変」の用法と、先に挙げた毛野の「機変」の用法が若干違っているからだ。
道節の用法だと単に〈臨機応変〉の省略形らしいのに対して、毛野の場合は〈イレギュラーの手段〉といった意味にとれる。『広辞苑』(第二版)で「機変」を引くと、「時機に応じて変化すること。臨機応変」とあるので、道節の用法の方が本来の意味には近いか。全体の主旨としては〈なまじよい事をしようとして身内やわが身を危地に陥れる可能性がある手段はとらない方がよい〉ということなので、毛野的用法での「機変」には道節も危険性を感じていることがわかる。
それにしても、復讐のためまさに「機変」を駆使して世を渡ってきたかのような二人がそろって「機変」への危機感を表明するとは。とくに毛野はその「機変」に乗っかって仇討ちを行ったばっかりである。だからこそ「機変」の危うさをよく理解しているということなのかもしれないが。
しかし由充・重戸の〈成功した機変〉と守如らの〈失敗した機変〉の分かれ目はどこにあったのか。単なる偶然の為せる技なのだろうか。考えられる理由の一つは、後者は犬江親兵衛の活躍する第九輯の事件であり、前者はそれ以前の事件だということ。正攻法の権化ともいうべき親兵衛が前面に出てくる第九輯は裏ルートの策略とは相容れない、という可能性だ。しかし「機変」に危惧を示した毛野はそうはいいながらも対管領戦でも女たちを密偵として敵地に送りこむなどの裏技を使いまくっているのでこの可能性は低いかもしれない。
もう一つ考えられるのは、由充・重戸が策を講じたのは犬士の命を救うためだったからこそ上手くいった、という可能性だ。守如・蟹目前の場合、彼らの計略は結果として毛野の仇討ちに役立ったが、もともと毛野を助けることを意図したものではない。重戸が現八・大角を救うにあたって伏姫の神助が働いたことははっきりしており、要は伏姫神が味方してくれるかどうかに「機変」の成功はかかっているのかもしれない。守如らの計略も失敗したとはいえ犬士である毛野だけはしっかり成果をあげてるしなあ。
〈back〉
〈home〉
146007