棄児と招福

 

 八犬士と里見家を陰に日向に加護する伏姫神。しかし生前の彼女は犬と気を通じて懐妊した、という事態をあくまでも否定し、身の潔白を証立てるために自ら腹を裂き死んでいった。切腹のさい胎内からは白気が流れだしたのみで赤子の形がなかったことを確認した彼女は「歓しやわが腹に、物がましきはなかりけり。」とつぶやく。

 伏姫は望んで八犬士を産んだのではなく、むしろ生ある間は全身全霊をもって八犬士の存在を否定していた(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)。伏姫の死によって生まれるそうそうに八方に散った犬士たちはその後新たに人間の母から生まれ直すことになる。つまり彼らは〈母に捨てられた〉子供たちなのである。のちに彼らの多くは早く現世の親に死に別れ孤児の悲哀を味わっているが、それも彼らの〈捨て子〉性を強化しているといえる。

 しかし〈母に捨てられた〉ことは必ずしも八犬士の不幸・不遇ばかりを意味してはいない。近世の頃までは、病弱であったり母親の厄年に生まれたりした赤ん坊の健やかな成長を促すために、赤ん坊を一度捨てた上で近所の人に拾ってもらい改めて手元に引き取る、といった民俗的儀礼が行われていた。太閤秀吉が生まれたばかりの息子たちが無事成長するよう願ってこの〈子捨て〉の儀式を行い、長男(鶴松)には「棄丸」、次男(秀頼)には「お拾い」の名をつけた話は有名である。

 伏姫の死によって一度世に放たれ、二十数年を経て再び安房に集った八犬士はまさにこの〈儀礼的子捨て〉の図式にあてはまる。犬江親兵衛が八犬士中でも際立った超人的能力を現すのは、神隠しという形で親族から切り放されて育ったことで、さらにもう一度〈捨てられた〉(などと書くと妙真に怒られそうだが)せいなのではないか。やはり神隠しを体験した浜路姫が里見義成の八姫のうちで一番の美貌を誇るのも同じ理由であろうかと思われる(もっともその美貌のゆえに蟇田素藤に狙われたりとかえって苦労をしょいこんでいるようだが)。

 そういえば親子心中しかかったうえで養父に引き取られた犬飼現八、実父になりかわった化け猫の仕業とはいえ虐待のあげく養子に出されてしまった犬村大角も〈親に捨てられた子〉のようなものではあるが、親兵衛ほどに何か傑出してるかといえば・・・うーむ。高名な師について武芸を学んだのはこの二人だけなのであえて言えばその点だろうか・・・。

 

参考:大塚英志『「伝統」とは何か』(筑摩書房、2004年)

 

back

home

146007