犬江親兵衛のカナヅチに関するふとした疑問

 

 文武両道、何事も出来ぬことなどないかのような犬江親兵衛だが、じつは泳ぎだけは不得手であることが、第百三十三回、海竜王脩羅五郎との水中戦において明らかにされている。これは親兵衛が慢心を抱くことのないように、伏姫がわざと一つだけ弱点を残しておくため水練は教えなかったから、ということになっている。

 しかし親兵衛が四歳の秋から足掛け六年を過ごした富山には、しっかり川が流れているのだ。伏姫に教える意志がなくとも、自発的に泳ぎをおぼえようという気になれば、いくらでも練習可能な環境にいたのである。だいたい特別練習しようというつもりではなくたって、夏の暑いさかりに目の前に川があれば、ちょっと涼みに入ってみようと思わないものだろうか。岩窟にいれば「夏はいと涼しくて、蚤蚊もあらず候」から別に思わなかったのか。それにしても(信乃じゃあるまいし)行水くらいはするんだろうに。

 そうすればほかの武芸はあれだけ達者にこなす親兵衛なのだから、水をばしゃばしゃやってるうちに、簡単に泳ぎなど習得できそうである。そもそも彼の身近には姥雪与四郎とその妻音音という水練達者の夫婦がいる。彼らがいくらでも泳ぎなぞ教えてくれるにちがいない。

 にもかかわらず〈伏姫が教えなかったから〉親兵衛は水練ができないのである。なんだかこのへんに親兵衛の自主性の欠如を感じてしまう。子供なんてのは親が教えない、やらせたくない、と思っていることでも、こっそりちゃっかりやってたりするもんである。親兵衛の伯父にあたる小文吾も少年時代に「親に隠し、友に離れ、師に就て」武芸を学んでいる。そこからすると親兵衛はあまりに〈母〉なる伏姫に従順にすぎるような気がするのだ。

 あるいは伏姫が実力行使で親兵衛が自主的に水練を学ぶのを妨害した可能性もあるだろうか。泳ごうと思うといきなり川の水が枯れるとか(川の水量を伏姫がコントロールできることは、素藤の乱の最中義実が登山したさいに川が枯れていたことからわかる)、流れがやたら早くなるとか(蜑崎輝武を押し流したときは激流だったから、むしろ伏姫がコントロールしない限りはやたら早いのが常態なのかも)。

 ちなみに小文吾は、川沿いの行徳の町の生まれだけに水練は得意である。親兵衛の父である房八は水練の腕前については特に触れられてないものの、市川の船長をやっているくらいだから、やはり泳ぎは達者とみて間違いなかろう。もし親兵衛が普通に市川で成長したとしたら、左手が不自由とはいえ、船長の後継ぎとして自然に水練を学び、自在に泳げるようになっていたんじゃないだろうか。

 そう考えると、伏姫が親兵衛に一つ不得意なものを与えるにあたってほかならぬ「水練」を選んだ、ということに、現世での身内に連なるものから彼を遠ざけておきたいという〈母〉のエゴイズムがちらりとのぞくような気もする。じゃあなぜ小文吾・房八に共通する最高の得意種目である相撲にしないのかとツッコまれそうだが、さすがに〈格闘技全般得意だけど相撲だけは不得意〉というわけのわからない状態は避けた、ということで。

 

 

back

home

146007