「埋れ井の石蓋ひらき」

 

 物語も終盤近くなった第百八十回上に、信濃国小篠村の拈華庵に立ち寄った八犬士らが大石を取りのけて井戸を開通させるエピソードが出てくる。前後の詳しい事情は「拈華庵の陽気な男たち」で書いたので繰り返さないが、そもそも彼らがこの庵を訪ねた理由が信乃の祖父母−井丹三直秀夫妻の墓参りであったことを思い起こすと、〈大石で塞がれていた「井」戸の水を再び流れるようにする〉という行為はかなり意味深である。

 井直秀は結城合戦において結城方(先の関東管領・足利持氏の遺児を奉じた側)について戦い、結城落城のさいに戦死している。彼の死と彼が味方した結城方の敗北によって井家は断絶するに至った。彼の娘・手束がやはり結城合戦で(正確には落城後、持氏の遺児たちを救おうとして)亡くなった大塚匠作の息子・番作に嫁いで生まれたのが信乃である。

 信乃は浪人のまま死んだ父から、関東管領家に伝わる宝刀・村雨丸を持氏の末子成氏に献上し仕官するよう遺言を受けていたが、腹黒い伯母夫婦の策略が元で献上に失敗、敵方の間者の汚名まで着せられ追われる身となってしまった。その後もしばし流浪の年月が続きいろいろと苦労もしたものの、先年正式に安房の里見家に仕官し、その年の暮れには大軍を相手にした戦争で七人の仲間とともに里見家に勝利をもたらした。それらの功績によって何と朝廷から官位を賜り、さらには京へ登って帝や将軍に拝謁する光栄に浴している。

 そしてその京からの帰り道に、彼らは拈華庵を訪ねたのである。かつて結城での敗北により井家は絶えてしまったが、その末裔である信乃は今まさに輝かしい出世を果たした。その象徴が「復泉」のエピソードなのではないか。

 この後安房に帰国した信乃たち八犬士は一城と一万貫文の所領、上大夫の位を与えられ、さらには主君の姫まで娶っている。また信乃は京へ登る少し前に足利成氏に村雨丸を返却し、「父子二世の、忠心を、臣等(わくら)に〓(いた)りて果せるなり。」と語る。大塚・井、二つの家の歴史は、双方の血を引く信乃の栄達によって再び流れはじめたのである。

(とはいえ井家は後が絶えたままである。信乃にもう一人息子がいれば井家を継がせたんだろうが。)

追記−テキスト外の話になるが、井家の先祖・井隼太の名は馬琴自身の先祖の名前から取ったものである。第百八十回上を含む第九輯下帙下編之下が出板された年(文化十三年)の前年には孫の太郎が元服している。彼は息子宗伯の死後、武家としての滝沢家再興という馬琴の夢を一身に担っていた。信乃の栄達とそれを象徴する「復泉」の物語には、孫の輝かしい前途を願う馬琴の思いが篭められていたのかもしれない。

追記2−タイトルの「埋れ井の石蓋ひらき」というのは、復泉を記念して犬士たちが詠んだ歌の一つ「埋れ井の石蓋ひらき涌く水におほしちから〔多力〕の名をや流さん」(犬坂毛野作)から取った。

参考:「ふみくら

 

back

home

146007