『八犬伝』世界の〈牛〉

 

 犬田小文吾は妙に牛に縁がある。というより牛の出るところ小文吾ありといった方がよい。越後で闘牛見物のさいに暴れ牛を取り押さえた有名なエピソードのほかにも、船虫と媼内を牛につかせて処刑した場にも、対楼にも彼の姿がある。そもそも小文吾の初登場は、地元行徳で牛頭天王を迎える祭りを行った夕暮れのことなのだ。

 牛頭天王とはインドの祇園精舎の守護神であり、厄除けの神として八坂神社(祇園社)などに祀られている神のことだが、これに似た名前のものに地獄の獄卒・牛頭がいる。その名の通り牛頭人身であり、たいていは相方の馬頭とセットで語られることが多い。この牛頭の名前が第九十回、上であげた船虫・媼内処刑の場面に登場している。

 信乃は媼内が村から盗んできて家に置いていた牛に向かって、「村人們(ら)が主の名を、搭(おは)してこれを牛鬼と、喚做(よびなし)けんも名詮自性、牛頭・馬頭・冥府の獄卒に、擬すべかりける自然の妙契、畜生なりともこゝろあらば、這(この)義を思ふて主の仇なる、賊夫・賊婦を劈(つんざ)けかし。心を得よや。」うんぬんと説き聞かせる。

 また処刑ののちに小文吾は信乃たちに、「闘牛の折、暴牛あり。その夜小角力(こずまふ)磯九郎は、船虫・主顛二に殺されしに、今宵は亦這(この)赤牛が、船虫・媼内を劈きて、主の怨を復せしは、那磯九郎の与(ため)にしも、恥を雪(きよむ)るものに似たり。」と語っている。この二つの台詞は牛が天の裁き・復讐の象徴として扱われていることを示すものではないか。毛野が一族の仇を討った場所が「対牛楼」であったのも、その証左のように思える。

 また上述の牛頭天王の祭りの夜からその翌日にかけて、古那屋の父子が指名手配犯・犬塚信乃をかくまったことに端を発する騒動を山林房八が、一身の犠牲(結果的に妻も道連れにしたが)をもって収める、という事件が起きている。房八の動機は一言で言えば罪滅ぼし。彼の祖父が小文吾の伯父を誤殺したつぐないのために、小文吾を挑発して〈仇を討たれてやった〉のである。〈牛頭天王の祭りの夜〉という設定にはこんな意味があったのだ。

 ではなぜ、阿佐谷で当時の夫・並四郎ともども小文吾の命を狙い、冤罪に落とそうとした船虫が、小千谷では牛の登場にもかかわらず、再度小文吾の命を狙っておきながら、無事生き長らえ逃げ延びることができたのか。実はこのとき、船虫は〈牛〉による復讐だけでなく、もう一つの神罰も逃れている。ところの風習である「神慮儘」だ。しかも本当の事情を知らぬまま彼女を助け出したのは八犬士の一人である犬川荘助。二重の神罰を、それも犬士の協力で逃れたとあれば、これはこの時点での船虫の死を神は望んでいなかった、ということになる。

 実際に船虫が処刑されたのは司馬浜で六犬士が集合し、鈴の森・五十子の決戦に挑もうとするその前夜のことだ。この夜船虫の夫である媼内は、近隣の村から大牛を盗み出し、後を追ってきた飼い主を撃ち殺している。その直後に娼婦をなりわいとする船虫は、客の袖を引こうとして旧怨ある犬田小文吾を呼び止めてしまう。これまでの法則にのっとれば、牛を連れてきた時点で小文吾を引き寄せるのは必定であり、いわば彼らは自ら死地に陥ったようなものである。

 これまではたびたび窮地に追い込まれながらも、何とか危機をかわしつづけてきた船虫も今度ばかりは逃げられなかった。『八犬伝綺想』が指摘するとおり、船虫処刑は犬士初の本格的戦を前にした前夜祭のようなものだ。小千谷の時点で彼女が殺されなかったのは、いわばこの晴れの舞台のために〈生贄として取っておいた〉からなのではないか。小千谷の〈牛〉は処刑の時期を先送りしただけで、ちゃんと死刑執行のサインは行っていたのである。

 時は流れ、対管領戦の最中に、国府台の防禦正使である信乃は相手方の虎の子の兵器・駢馬三連車をつぶすべく火牛の計を考案、近隣の村から牛を徴発しようとするが、牛がいなかったため(国府台に小文吾がいなかったから?)猪を用いての火猪の計を行うことになる。異常に人に馴れた猪たちは国府台の里見軍を一気に逆転勝利に導き、さらに敵方の将である足利成氏を戦場から無傷でかっさらい捕虜にするという驚嘆すべき働きを見せている。

 かつて成氏は信乃を敵の回し者と疑って処刑しようとし、佞臣・横堀在村のいうがまま現八を牢に入れ後には信乃の同類とみなして命をも脅かした経緯があり、信乃や現八から復讐されても致し方のない立場である。しかし二人は捕虜となった成氏を貶めることなく静かに自分たちの(かつての)忠心を語り和解を求めた。火牛の計でなく火猪の計が行われたのは、復讐の放棄を象徴していたのではないだろうか。

 

追記−一番最初に牛が重要な役割を担って登場する場面をすっかり失念していた。黒牛に乗った童子に伏姫が受胎告知される場面である。これもいわば「天の裁き」=因果(「是宿因の致す所、善果の成る所なり。」)を表す場面であり、ここで〈牛〉が存在したことが、『八犬伝』世界での〈牛〉の立ち位置を決定したのかもしれない。小文吾はいなかったけど。

 

 

back

home

146007