虎を描かば畜生道

 

 前回、祇園信仰とのからみでとりあげた絵師・竹林巽(巽風)であるが、彼のもとに虎の掛け軸を持ち込んだ「うるはしのちご」は気になる言葉を残している。

「生平(つね)に、馬をのみ画(えが)く者、千百幅に至るまで、筆勢馬に入るときは、畜生道を免れざるべく、生平に、仏像を画く者、千百幅に至るまで、筆勢仏像に入るときは、清果を得んこと疑ひなし。(中略)

汝が虎は、李伯時の、馬に及ぶべきにあらざれども、年来十二支肖の畜生を、幾(いくら)ともなく画きしに、今より又虎を画くこと、いよゝます〓(ます)多(さは)にして、筆精此(ここ)に入るに至らば、畜生道の悔(くひ)なからまく、欲するとも得べからず。有恁(かか)れば虎を画くの利をもて、この年来の借財の、債(おひめ)をだに果しなば、〓(すみやか)に業を、転じて仏画師になりねかし。」(第百四十一回)

 簡単に言えば、「あんまり虎(および畜生全般)の絵を描くと畜生道に落ちるよ」ということである。この虎の絵と畜生道をモチーフとしたエピソードが、馬琴作の合巻『新編金瓶梅』の中に登場する。これはタイトルの通り『金瓶梅』を室町時代の日本を舞台に翻案しつつ、オリジナルエピソード(分量的には『金瓶梅』な部分よりこちらの方がずっと多い)で肉付けした作品である。以下に問題のエピソードを引いてみる。

 行者武松にあたるキャラクター・大原武二郎武松が山越えをするさい、ふもとの酒屋のあるじが、最近山に虎が出るから少人数での山越えは禁止されていることを忠告する。日本に虎がいるはずないと一笑に付す武二郎に、あるじは虎の驚くべきルーツを語る。

 すなわち前後(ぜんこう)寺という山寺の小坊主・寅念(ゑんねん)は、狩人だった親が殺生の報いで狂死したのちこの寺に引き取られたが、経文などには一切関心を示さず、ただ虎の絵ばかりを好んで描いていた。その執心の理由が、この国には本物の虎がいないから、自分が真に迫った絵を描いて金岡の虎のごとく実体化させたいという願望にあると知った住持は、「真の虎を見まく欲せば、死して畜生道へ落つべし、いと恐るべきことにあらずや。(中略)仏菩薩の尊像をよく写して人に施さば功徳にもなるべし」と、以後虎を描くことを一切禁止する。

 虎を描けなくなった寅念は懊悩のあまり病に倒れ、薬も飲まず粥さえすすらず、病みさらばえた顔はしだいに虎に似通ってゆく。そしてある夜、寅念の叫び声を聞いた人々が驚いて部屋に駆けつけると、何と寅念は大きな虎と変じており、僧侶たちを次々に食い殺したあげく後ろの山へ走り去った。以後この山では木こりや旅人がたびたび虎に襲われるようになった、というのだ。

 このあと物語は武松のごとく(現八のごとくでもある)忠告を無視して山を越えようとした武二郎が、虎を返り討ちにする展開になるのだが、それはさておいてこのエピソードでは、〈虎の絵を描いた結果、畜生道に落ちる〉ことを、〈(住持の「死して畜生道へ〜」の言葉に反して)生きながら虎に変化する〉ことをもって表現しているのが興味深い。同じことが巽にもあてはまるのではないか?

 悪事の報いによって?失明した巽が改心の結果視力を取り戻したのが文明十五年の春のこと。彼を寅童子の化身とおぼしき「うるはしのちご」が訪ねてきたのは同年の秋である。このとき「うるはしのちご」が持ち込んだのが「白眼にて目子(めのたま)なし」の画虎の掛け軸だった。

 巽の目が開き、薬師院への参詣客のために十二支(寅童子がとりわけ尊崇されている土地柄、虎の絵が圧倒的に多かったと推測される)の画額描きを再開してから半年ほどのち、〈目の見えない虎〉の絵が持ち込まれたというのが気になる。のちに政元に強いられて画虎の目に点したとき、実体化した虎によって巽(巽風)は首を食いちぎられ無残な死を遂げる。つまり巽と虎の目が同時に開いていることがない(正確には目に点してから実体化するまでに数分ほどのタイムラグがある)。

 また虎が実体化=生命をもったのは巽の死と時期を等しくしている。さきの「あんまり虎の絵を書くと、畜生道に落ちる」の原理でいけば、巽によって目と生命を得たこの虎は、巽の生命を吸い取ったという意味で、ある意味巽の分身といえるのではないか。以前に寅童子は親兵衛の鏡像のごとき存在ではないかと書いたが(「「うるはしのちご」は何者か?」参照)、画虎もまた巽の(マイナスの)鏡像だったように思えるのである。

 

追記−『新編金瓶梅』からの引用部分は、もとはほぼ平仮名のみの文章(草双紙だから)を、引用者が適宜仮名を漢字に改め、句読点を加えたものです。

 

 

back

home

146007