「うるはしのちご」は何者か?
京の物語の一番のハイライトは親兵衛の虎退治であろう。本来日本に棲息しない虎を登場させるにあたり、馬琴は二話以上にわたりその来歴を描いている。すなわち豊後国・大友家の臣、竹林巽と於兎子の密通と駆け落ち、貧乏暮らし、恩人への背信、巽の大病による夫婦の改心と再びの堕落、という物語である。この物語において重要な役割を果たすのが、本名不明の「うるはしのちご」である。
心を入れ替え、神仏を信心したおかげで病の癒えた巽は、かねてからいささか心得のあった絵の腕前も飛躍的に向上、薬師十二神(十二支)の画額を売って、細々と、しかし充実した日々を妻とともに送っていた。そんなある日、「年歳は十二三なるべく、業平朝臣の童顔(わらはがほ)か、光源氏の稚達(をさなたち)か、日枝の愛護か、梅孺(うめわか)か」という超絶美形の稚児が訪ねてくる。
彼は薬師十二神の三番目にあたる寅童子に宿願があるからと虎の画額を依頼し、現在の巽の技術では物足りないからと、手本として巨勢金岡の手になる瞳のない虎の絵を置いてゆく。その後もたびたび出入りするこの少年を、於兎子が夫の念者と疑ったことから、夫婦の堕落、於兎子の横死、金に困って金岡の絵を管領・細河政元に売りこみ、政元に強いられて瞳を描いたために画虎が実体化、と話が進んでゆくことになる。
この少年、妙に誰かを思い出させる。外見年齢、年に似合わぬ博識多弁、大人相手とも思えない偉そうな物言い、そして男を惑わす(と勘ぐられかねない)美貌。そう、犬江親兵衛だ。
調べてみると、少年が丹波国桑田郡に住む巽を最初に訪ねてきた「この年の秋の時候」というのは文明十五年秋のこと、親兵衛が京に来た(政元に会った)のが、同年の秋八月二十四日。二人は同じような時期に京の近辺にいたのである。
「うるはしのちご」の正体は、遠く百五十回に至って、一休和尚によって語られる。将軍の父である足利義政の贅沢のために「民の怨と鬼神の怒りのやうやくに相蘊(あいつも)りて、那(かの)妖艶(うるはし)の行童(ちご)に変り、又無瞳の画虎と見(あらは)れて、世を箴(いまし)め人を驚したりける」のだと言う。ゆえに、虎は悪人しか襲っていない。
例外だったのは親兵衛で、彼自身「〓(しか)るに那(あの)虎我を見て、敢退く気色なし。只管に駈仆(かけたふ)して、害せんとのみ欲ししは、我も亦歹人(わるもの)なるか。(中略)是も亦我撓ざる忠心(まごころ)を、憐み給ふ神明仏陀の、自然なる方便もて、虎に猛威を振はせて、我に射させて、這(この)功もて、故郷へ返させ給ふならん」(百四十七回)と一瞬(彼らしくもなく)自信を失いつつも、自分を故郷に返すための神仏の冥助だ、と納得している。
実際この虎さわぎで直接の利益を得たのは、一種の幽閉生活から脱却して故郷へとび帰った親兵衛である。ならばそもそも「うるはしのちご」が竹林巽のもとへ虎の絵を持ちこみ、巽夫婦を再度堕落に導いた(彼らはいい迷惑だな)のも、親兵衛のためだったと言えるかもしれない。さしたる証拠はないが、つまるところ「うるはしのちご」は親兵衛のドッペルゲンガーではないか、という気がするのである。
ちなみに『江戸幻想批判』(「父/作者の疎外」)には「この虎は、親兵衛の入京後に絵の中から抜け出し、彼はこれを退治して直ちに出京する。ならば、二次元から出現したこの虎は、親兵衛の鏡像だったと解釈することも可能」という一文がある。おお心強い。
追記−親兵衛の外見が十二、三歳というのは「身長は、約莫(およそ)三尺四五寸(注:105〜6センチくらい)あらん」「我ながら怪しきまでに、最(いと)も大きくなりぬるは」といった文章からの類推。
追記2−親兵衛の外見年齢について、「うち見には、十六七の後生(わかもの)なれども」(第百十回)、「身長は年十五六の、少年も優り侍れば」(第百十四回)などの記述を発見(京では十八歳ということにしてたらしい)。しかし三尺四五寸で十六七歳に見えるだろうか。人より大柄な信乃が十八歳で五尺八寸(175〜6センチくらい)、二十歳の小文吾が五尺九寸なのを考えると、十六七歳で三尺四五寸はずいぶん小さい気がする。もっとも第百八十勝回下編大団円で親兵衛自身は「年八九歳の頃よりして、長身は四尺にあまりて」と言っているので、実は五尺近くあったとすれば、別に不自然ではない。
追記3−第百四十二回のちごの台詞に「恁(かゝ)る烏滸(おこ)の〓〓児(くせもの)に、神筆名画を取せしを、疑ひ思ふ凡夫もあらんか。是その貸(たから)を抱くが与(ため)に、他郷に血を見る禍は、賢者を禁錮の路啓(ひら)けぬる、福になる由ありて、巨鱗(こりん)東洋に還るのみならず」うんぬんとあること、堕落ののち絵が描けなくなっても眼に点する画法だけは忘れなかったことなどからして、やはり虎騒ぎは半ば親兵衛を安房に帰すため(もう半分はおごれる貴人らをいましめるため)に仕組まれたといえる。
追記4−「うるはしのちご」が「薬師十二神の内中(うち)、第三なる、寅童子に宿願ありて」と語っていること、彼の正体は寅童子の化現と噂されたこと、一休の「民の怨と鬼神の怒りの・・・」という台詞などから、ちご=鬼神=寅童子と考えうる。巽・於兎子夫婦は瑠璃光山薬師院の参詣客用の絵馬を売って生計を立てていた。薬師如来はもともと衆生の病苦を救う力を持つが、この寺は病気平癒とその他の願い事にも大いに御利益があり、なかでも寅童子はとくに霊験あらたかだと本尊の薬師如来以上の人気を集めていたという。犬江親兵衛も死者も甦らせる神薬を持っているあたり、寅童子と共通する。また、この神薬は「積悪隠慝の、歹人(わるもの)」には効かぬようだが、それも霊虎が悪人だけを選んで襲ったことを彷彿とさせる。
〈back〉
〈home〉
146007