犬村大角の微妙のスタンス(3)
犬村大角は、八犬士中唯一誕生月が不明である。ゆえに同じ寛正元年生まれの信乃とどちらが兄なのかわからないのだが(「犬士はなぜ一人っ子が多いのか(2)」参照)、そもそもこの生まれ年にしてからが、彼の場合妙にわかりにくい描写になっている。
最初に彼の生年を示す描写が登場するのは、網苧の里の老人鵙平が、犬飼現八に庚申山に住む化け猫について語った話の中である。いわく「惜しむべし正香の刀自(とじ)は、この年の春世を早うしつ。その子は四か五ツのときなり。」(第五十九回)。正香の子、すなわち角太郎(大角)がこのとき四つだとすれば寛正元年生まれ、五つなら道節たちと同じ長禄三年生まれである。
ついで大角の生年に関する話が出てくるのは、現八から本物の父親はすでに死んでおり目の前の父は化け猫の変化だと知らされた大角自身の台詞の中だ。「父の横死は某が、四五歳の比(ころ)なりしかば」(第六十六回)。これも先の鵙平の台詞同様、寛正元年生まれか長禄三年生まれか判然としない。
やっと大角の生年が定まるのは「父の横死は・・・」の台詞から数行先、「十九の厄を一期にして」雛衣が亡くなった、という説明によってである。第五十九回の鵙平の話で大角と雛衣が二つ違いなのがわかっているので、雛衣が享年十九なら庚申山編の時点で大角は二十一歳、つまり寛正元年生まれ、ということになるわけだ。『八犬伝』関連書籍で大角の生年を長禄三年としているものを何冊か見かけたが、それも無理なしと思えるまだるっこしさである。
他の犬士に関してはそんな事はない。大角以外の七犬士の生年月日について見てみると、
「寛正元年秋七月、戊戌の日に及びて、いと平かに男児を産けり。」(信乃)
「額蔵は長禄三年〔伏姫自殺の翌年なり〕十二月朔日に生れて、十二歳なり」(荘助)、
「長禄三年、十月廿日誕生す」(現八)
「かくて阿是非は有身(みごもり)て、長禄三年九月戊戌の日に、男児を産てけり」(道節)
「見八郎は、長禄三年十月下旬に生れしよし(中略)わが子小文吾は、おなじ年の十一月に生れしかば」(小文吾)
「その年の尾(おはり)にや、はやく男児を産りけり。そは大八と名づけたる、今茲(ことし)ははや四歳なるべし」(親兵衛)
「寛正六年乙酉の冬、十一月の事にぞありける。(中略)犬坂といふ山里に在りける程に、(中略)その年の暮に、子を産にき」(毛野)
親兵衛、小文吾以外は生年月(日)が明記されているのがわかる。小文吾も〈現八と同じ年〉という表現ながら、一文中で現八と小文吾がいつ生まれたかが語られているので見落とす可能性はまずない。親兵衛は若干わかりにくいものの、引用した部分のすぐ前に母である沼藺が現在十九歳で、十六の時に山林房八に嫁いだことが語られていて、その上で「その年の尾」と続くこと、引用箇所の少しあとに「時に文明十年六月廿一日」とあることによって、文明十年の三年前、文明七年の生まれだと導きだせる。
こう見ると、大角の生年の説明だけがなぜこうもわかりにくくしてあるのか気になる。長禄三年生まれとも寛正元年生まれともとれる描写のために、「十九の厄・・・」の箇所が出るまでは、長禄三年生まれ、道節より早く生まれた、犬士の最年長かとも思えたわけだが、そんなミスディレクション(?)に意味があるのかどうか。考えてみたがわからないので、ひとまずは犬村大角の新たな謎として提出するにとどめたい。
〈back〉
〈home〉
146007