犬士はなぜ一人っ子が多いのか(2)

 

 「犬士はなぜ一人っ子が多いのか」で、同腹の兄弟のいる犬士がほとんどいない(小文吾のみ)なのは、八房を形容した「ひとつ子は逸物」という法則に拠ったものであろうと書いたが、犬士たちの誕生日を見てゆくと、さらに興味深い事実にぶつかる。

 

 犬山道節・・・長禄三年(1459年)九月戊戌の日生まれ

 犬飼現八・・・長禄三年十月二十日生まれ

 犬田小文吾・・・長禄三年十一月生まれ

 犬川荘助・・・長禄三年十二月一日生まれ

 (犬村大角・・・寛正元年(1460年)?月生まれ)

 犬塚信乃・・・寛正元年七月戊戌の日生まれ

 犬坂毛野・・・寛正六年(1465年)十二月末生まれ

 犬江親兵衛・・・文明七年(1475年)十二月生まれ

 

 長禄三年には道節を皮切りに四犬士が月ごとに生まれているのに対し、翌年には信乃と大角の二人しか生まれず、その後毛野が生まれるまでに五年のブランクがあり、親兵衛が生まれるのはさらにその十年後となる。

 八犬士のうちでも毛野と親兵衛だけが他犬士と大きく年齢がちがう理由、とくに親兵衛の場合については、童子であるゆえの聖性を強調したものと解されることが多い。私もそれに同意なのだが、四犬士が連続して生まれ、残る四犬士の誕生はあとに行くほど間隔が空くという不均衡は毛野と親兵衛の童子性=聖性を示すためだけに生じたものではないだろう。

 その理由はおそらく、最初にあげた「ひとり子は逸物」という命題である。伏姫の死から一年少しののちに生まれた道節は、伏姫から見れば長男であり、その時点では一人っ子である。ついで三犬士が次々と生まれ、数ヶ月あいて大角と信乃が生まれる。大角は誕生月がわからないので、もしかすれば一月生まれで荘助から一ヶ月しか間を置かず生を受けたのかもしれないし、あるいは信乃より生まれたのが遅いかもしれない。そのへんが不確定なので括弧内に入れたが、少なくとも信乃が現八〜荘助までの三犬士に比べて充分なインターバルの上で生まれてきたことは断言してもよさそうだ。毛野と親兵衛については言うまでもない。

 そしてこの道節・信乃・毛野・親兵衛の四人は、「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」で〈聖〉に分類した犬士でもある。伏姫のエネルギーをふんだんに与えられて生まれてきたことが彼らの聖性のバックボーンにあるのではないだろうか。

 ところで以前「犬村大角の微妙なスタンス」で、大角には他犬士と比べて特異な点が数多く見られることを指摘したが、この〈誕生月が不明である〉というのを新たな特異点として追加したい。さらにこの場合、誕生月がわからないことで〈信乃と同程度か、ともすればそれ以上に伏姫の〈気〉を受けている可能性がある〉ことから、〈俗〉犬士でありながら〈聖〉犬士めいたポジションにあることをほのめかしているようでもある。

 そもそも几帳面な馬琴が、『八犬伝』ほど練られた作品の中で(実際他の犬士は月どころか誕生日まで特定できる者もいるのに)、大角の誕生月だけ設定していないというのがどうにもあやしい。ますます大角への疑問が深まった感がある。

 

 

back

home

                                                                  146007