犬士と玉の距離関係

 

 第百十一回、浜路姫との密通を疑われて、体よく里見領を追われた犬江親兵衛は、船出を待っていたところ「投石の如き物にやあらん、項(うなぢ)に〓(はた)と中(あた)る」のを感じた。見ればそれは先に魔よけのため浜路姫の寝所の下に埋めてきたはずの仁の玉であった。

 親兵衛は玉がひとりでに手元に戻ってきた理由を「霊玉我を慕へるか」「這(この)玉那里(かしこ)に要なしとて、伏姫神の神謀りに、計りて返させ給ひしか」と推測、後に霊玉が消えたことに気づいた義成も、「那(かの)霊玉も、親兵衛にこそ身の衛(まもり)に、なりて応験多かりけめ、浜路が与(ため)になるものならねば、自然と亡せしも以(ゆゑ)あるかな。」と解釈している。

 この〈犬士の玉が持ち主の犬士を慕ってゆく〉現象は、上記の例だけではない。通常犬士は仁義八行の玉を肌身離さず身につけているが、わずかながら肌身から離していた、しかし玉がひとりでに戻ってきたケースが見られる(「魔性の封印」参照)。

 たとえば犬塚信乃は少年時代に、伯父の飼い猫を噛み殺した愛犬与四郎を何度か捨てようとはかったが、いずれもすぐ家に戻ってきてしまった。このとき与四郎犬の体内には、やがて信乃が感得すべき玉が入っていたのである。

 まあこれは単純に帰巣本能、賢い犬として片付けるとしても、瀕死の与四郎犬を介錯してその傷口から孝の玉を見つけた信乃が、何回も玉を投げ捨てたもののそのたび跳ね返ってきた(このとき玉があたった場所が牡丹様の痣となる)エピソードなどは、明らかに玉が自らの意思で主を慕ってくることを示している。

 そういえば礼の玉を呑み込んだままの妻・雛衣をやむなく離縁した犬村大角の場合も、雛衣は何度突き放されても彼に一目会いたい、話を聞いてほしいと繰り返し庵を訪ねていた。なんとなく上述与四郎の〈帰巣本能〉を彷彿とさせるが・・・これはさすがに雛衣個人の愛情に根ざすものと思いたい。

 ところで上記の仁の玉であるが、浜路姫の寝室の床下に埋めた段階では大人しく土中に留まっていて、親兵衛のもとに戻ってはこなかった。彼が里見領を離れようという段になって親兵衛のもとに飛んでいったのは、密通疑惑が起こる前は親兵衛がすぐ隣室で宿直を勤めていたからだろうか。いったい玉との距離が何キロくらい離れると玉が飛び帰ってくるのか、ちょっと気になるかも。

 

back

home

146007