彼女たちの帰還
以前、〈対蟇田素藤戦における親兵衛の活躍は対安西景連戦における八房の活躍をいわば反復したものであり、親兵衛が浜路姫との密通を疑われたのも八房が伏姫を妻として富山に連れ去ったことが背景にあるのではないか〉と書いた(「繰り返される里見建国神話」参照)。この場合、浜路姫は伏姫のポジションにあたり、伏姫の許婚であった金碗大輔のポジションにあたるのは、大塚村の浜路の許婚であり、浜路姫とも甲斐でなかば夫婦約束が出来かかっていた犬塚信乃、ということになる。
考えてみると信乃と大輔=のちの丶大法師の置かれたシチュエーションはなかなかに似通っている。相手の親(養父母)が定めた婚約者があったが、その娘が自分の留守中に(旅先で罠にかかり必死の状況に陥っているのに前後して)他の男に奪い去られてしまう点、その原因が、娘の父親が許婚ある身の彼女を他の男に嫁がせる約束をしたことにある点である。この類似性は、「口の咎」とはいえこの件については結果的に義実が蟇六・亀篠夫婦と同レベルであることを揶揄しているようなのが興味深い。
その後娘は操を守るべく一度自害をはかるが横槍が入り失敗、しかしそれから間もなく壮絶な死を遂げることになる。信乃の場合、許婚の死に立ち会っていないし、彼女に拒絶されてもいない点で大輔とは大きな違いがあるのだが。
そして彼女たちは時を経て再び彼らの前に戻ってくる。伏姫は里見家の守護神・伏姫神として、浜路は里見家の五の君・浜路姫として。が、一度死に、大いに出世してしまった彼女たちとは、許婚の仲どころかもはやまともに話をすることさえもかなわない(信乃と浜路姫は甲斐で出会った当初は半ば許婚の間柄になっていたものの、浜路姫の素性がわかり里見家に引き取られた時点でこの夫婦約束はなかったも同然の扱いとなっている)。
しかしいろいろとあった末に、信乃は浜路姫と、大輔=丶大は伏姫と〈結ばれる〉。丶大が四十年以上の歳月を経て〈仮初の夫〉八房を蹴落とし伏姫のパートナーとなるくだりは『八犬伝』の大団円間近、キモともいうべき場面である。大輔・伏姫を彷彿とさせる信乃と浜路姫の結婚は、やがて大輔と伏姫が「死生栄貴を等しくす」ることの前フリとしての機能ももっているのかもしれない(結局親兵衛は仮初にも浜路姫と関係を持っていないので、信乃は彼を蹴落としたりしてないのだが)。
〈back〉
〈home〉
146007