勧善懲悪、少なし仁?

 

 『八犬伝』は「勧善懲悪」の代名詞のように言われてきた作品である。そもそも作者自身が作中でくり返し「勧懲」に言及している。現代では「勧善懲悪」もの=〈正義のヒーローが悪を倒す〉構造の物語というと、明朗爽快、お子さま向けとも言ってよいイメージがあるが、『八犬伝』をはじめとする馬琴作品、同時期の江戸戯作が標榜するところの「勧善懲悪」は、かなりニュアンスの異なったものだった。

 それを顕著に示しているのは第九十回、親兵衛・毛野を除く六犬士が彼らにたびたび仇なした船虫・媼内を処刑する場面だろう。直接手にかけるのも刀の穢れと、牛をけしかけた結果、「長(ながく)尖れる角をもて、腋下より肩尖(かたさき)まで、串(つらぬ)き劈(つんざ)く怒牛の勢ひ、地獄の呵責を目前に、(中略)腹に奈美つ大叫喚、串るゝこと数番にて、やうやくに息絶し」というすさまじい光景が現出することとなった。

 このとき、六犬士もさすがに「這(この)光景に蕭然と、思はずも目を合し」たものの、続けて小文吾が、「天網疎にして漏さゞる、悪報かくこそあるべけれ。」と発言する。悪を行った者にはその悪事に相応した残酷きわまりない末路が用意されていて当然、という思想がここに見える。いやむしろこの場面が示すように、悪人はしごく残虐な方法で嬲り殺しにしてもよい、というのが彼らの論理であろう。敵を倒すのに峰打ちで済ませる明朗冒険活劇とはほど遠い、血に血で報いるのが『八犬伝』世界の「勧善懲悪」なのである。

 上の残酷絵図を彷彿とさせるシーンが終局の近い第百七十八回上にも登場する。道節が、敵将・根角谷中二、箕田馭蘭二らを生け捕ったさいに、「異日安房へ牽(ひき)もて参らば、亦是館〔義成をいふ〕の御仁心にて、宥免あらんも知るべからず。今速(すみやか)に誅せずは、何をもてよく勧懲を正さん。」と自分の裁量で処刑を決めるくだりだ。

 「(谷中二らは)我們(われ〓(われ))が親兄弟の冤家(あた)にて候へば、いかで那身を賜て、斫切(きりさいな)みて亡人の、怨を復(かへさ)まく欲し候なり。」という近隣の百姓らの訴えを聞き入れた道節は、谷中二ら三人を百姓たちに投げ与え彼らによる残虐な処刑を許している。そのありさまは、「先(まづ)手を斫(きり)落し、足を斫落し、胸を劈き、大小腸を裂出し、竟(つひ)に首を撃落すに、猶怨尽ざる荘客(ひゃくしょう)の、悍(たけ)く壮なる者毎(ども)は、其宍(しゝむら)を啖(くら)ふもありけり。」というからすさまじい。 

 しかも先に引いたようにこのとき道節は「何をもてよく勧懲を正さん。」と言っている(以前「光と闇の葛藤」でも書いているが)。道節にとって、船虫殺戮をも上回る凄惨な処刑法は〈勧善懲悪に則ったもの〉なのである(そういえば船虫処刑にさいして〈刀の穢れ、牛につかせろ〉と提案したのも道節だった)。そして道節が谷中二らを捕虜として義成のもとへ引いていかなかったのは、「御仁心にて」赦免されてしまう可能性が高かったからだ。安房里見家の開祖・義実が反山下の戦を起こした頃から里見家の表看板であった〈仁〉。しかし敵にも情けをかけずにおかない〈仁〉は、悪には残酷な報いあれかしとする『八犬伝』的「勧善懲悪」とは並び立たない。それがこのエピソードに凝縮されている。

 思えば船虫・媼内処刑が行われたのは「仁」の犬士・親兵衛が再登場する少し前のことだった。谷中二らが嬲り殺しにされた場にも親兵衛は不在である。そして悪の権力との衝突の連続ともいえる犬士列伝には、「仁」の里見家は会話の中でしか登場しない。いわば「仁」のいぬ間をうかがうようにして、「勧善懲悪」は行使されているのである。

 

 

back

home

 146007