光と闇の葛藤

 

 丶大法師は意志に反して洲崎沖海戦のメインロールをつとめるはめになった。それは玉梓の怨念の宿る甕襲の玉の導きであったと考えられるが(「玉梓の解脱」参照)、実際に彼を説得し戦場へかつぎ出したのは犬坂毛野と、毛野の意を受けた犬村大角であった。

 毛野が丶大の説得を行うのは、彼が軍師であり風火の計の立案者である以上必然なのだが、そもそも将から雑兵まで区別なく焼き尽くすという、〈仁の里見家〉にあるまじき苛烈な戦法を選んだこと自体が、里見家と丶大に対する悪意のようにも思える。

 八犬士の一人である毛野が彼らに悪意を抱く理由があるかと言えば、ある。八犬士は前世の父である八房を介して玉梓の影響を多少なりとも受けている可能性が高い。その中でももっとも玉梓に近い資質を持つのが毛野だからだ(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」「神聖受胎か、畜生道か」(1)(2)参照)。

 毛野についで玉梓的なのが道節だが、彼も生け捕った敵将・根角谷中二、箕田馭蘭二らを、「異日安房へ牽(ひき)もて参らば、亦是館〔義成をいふ〕の御仁心にて、宥免あらんも知るべからず。今速(すみやか)に誅せずは、何をもてよく勧懲を正さん。」(第百七十八回上)と自分の裁量で処刑を決め、さらに近隣の百姓らの訴えを入れて彼らによる残虐な処刑を許している。

 しかも「何をもてよく勧懲を正さん。」という台詞は、つまりは義成は勧懲が正しくないという、主君に対する非難の言ではないのか。道節は以前より義成に対してもはっきり批判めいた意見も口にしており、他の犬士のように里見家の仁政を素直に慕っている様子がない。口では義成の仁を誉め称えながら冷酷な策略を立てる毛野と、〈宋襄の仁〉に正面から異を唱える道節。形は違えど、この二人は里見家の仁を冷ややかな視線で見すえている。

 また彼らにはほかの犬士のように玉の加護が発揮されることがない。毛野についてはその誕生に際し、三年彼を懐胎していた母に安産をもたらした、あるいはもとはただの血塊であった彼に命を与えた(「八犬士の〈聖〉と〈俗〉」参照)とき、道節に対しては一度死んだ彼を数週間を経て蘇生させた(はっきり玉のせいとは書かれていないが)とき、くらいのものだ。つまりはごく幼少期の、もろに生命に関わる事態ただ一度に限定されている。

 「魔性の封印」で、八犬士の内に眠る魔性は仁義八行の玉によって封じられているのではないか、毛野や道節が堕落すれすれの人生を送りながらかろうじて義士たりうるのも玉の加護ではないか、と書いたが、逆に言えば玉の加護が他の犬士に比べて弱いからこそ彼らは玉梓に近い属性をあらわしているのかもしれない。

 「八犬伝の妖と怪」は、八犬士は「悪を退治する正義の英雄であるよりはむしろ、両方(注・伏姫と八房。ここでは八房=玉梓が前提)の血を一身に受け継いだ宿命の子として、両者の怨念を融和解消していく調停者の役割を果たさなければならなかった。」と論じる。

 実際『八犬伝』という物語は伏姫似の犬士(親兵衛、信乃)と玉梓似の犬士(毛野、道節)を中心に、八犬士が「怨念を融和解消」してゆく途上での二つの血の葛藤を全編にわたって描いているように思える。全体に伏姫の力のほうが強いために葛藤のさまがあまり表に出ず、時おり、多くは玉梓に近い毛野や道節において〈闇〉の部分が滲み出してくる形になっているのだが。

 そう考えると伏姫にとっては大勝利によって里見家と息子たちの栄誉が頂点に達した、玉梓にとっては里見家の偽善性と丶大法師に密かな一撃を浴びせることに成功した対管領戦は、ある意味利害の一致した双方の連携プレーによる勝利といえるかもしれない。結果、双方の満足によって〈怨念の融和〉は完成されたのではないか。もっとも玉梓が解脱したのちも伏姫神の影響力は八犬士を、安房を、覆いつづけるのだが。

 対管領戦の終結後、甕襲の玉が「阿耨多羅、三藐(三)菩提」の八字の玉に分かれた(「玉梓の解脱」参照)ことが丶大によって語られるが、その直前に八犬士は施餓鬼のために自分たちの玉を提供する意思を口にしている(「魔性の封印」参照)。

 結局施餓鬼には元甕襲の玉が用いられたのだが、これまでは少なからず執着の対象であり何度となく危機を救ってくれた玉を、ここに至って彼らがあっさり手ばなそうという気になったのは、つまるところ玉梓の解脱によって彼らを無意識下で脅かしていた〈煩悩地獄への転落〉への恐怖が消え去ったからではなかったろうか。 

 

 

back

home

 146007